今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2017年11月18日(土)号
VOL.3147
本日の例文
Googleの検索エンジン対策リーダー、マット・カッツ氏によるTEDでのスピーチ「30日間チャレンジ」です。
So here’s one last thing I’d like to mention. I learned that when I made small, sustainable changes, things I could keep doing, they were more likely to stick.
今日の予習
■So ~
まあそんなわけで
■I’d like to ~
~をしたいと思う
口mention
音声
[メ]ン・ション
~に言及する,挙げる,~に触れる
■make a change
変化を起こす,変更する
口sustainable
音声
サス・[テ]イ・ナボォ
維持できる,継続できる
■keep doing
やりつづける
■likely to ~
~する可能性が高い
口stick
音声
ス[ティ]ック
くっつく,こびり付く,とどまる,我慢する
※
引用元:Try something new for 30 days – TED
So here’s one last thing I’d like to mention. I learned that when I made small, sustainable changes, things I could keep doing, they were more likely to stick.
で「まあそんなわけで、これで話したいことは最後となりますが。小さくて継続しやすいもの、これなら続けられるだろうというもので、習慣を変えた時の方が、より頑張れる可能性が高いということです。」という意味になります。
前回の文を確認したい方はこちらから。
https://www.eigonou.net/backnumber/03140/
So here’s one last thing I’d like to mention. で「そんなわけで、これが私が言いたい最後のことです。」という意味になります。
文頭の So はこの場合、「まあそんなわけで」という意味の副詞になります。
例:So where do you live now?「ところで、今はどこに住んでるんですか?」
here’s one last thing で「こちらが最後のことです」です。
thing I’d like to mention で「私が言っておきたいこと」です。
I learned that ~ で「~ということがわかった」です。
何が分かったのか、
when I made small, sustainable changes, things I could keep doing, they were more likely to stick. で「小さくて維持できる変化(私でも続きそうなこと)をした時の方が、それらはより続く可能性が高い」です。
when I made small, sustainable changes で「小さくて継続できる変化をする」です。
make a change で「変化を起こす、変更する」という意味の言い回しです。
sustainable は「維持できる」という意味の形容詞です。
動詞形は、sustain で「持ちこたえる、持続する、耐える、支持する」です。
例:sustain a community「地域社会を維持する」
things I could keep doing は直前を言い換えている部分で「私でも続けられそうなこと」です。
they were more likely to stick で「それらはより持ちこたえる可能性が高かった」です。
be likely to ~ で「~する可能性が高い、~しそうだ」です。
stick は「くっつく、接着する、動かないでいる、こびり付く、~を貼る、とめる」という意味の動詞です。
sticky で「ねばついた、粘つく」という意味になります。
例:stick a note on the door「ドアにメモを貼る」
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
So here’s one last thing I’d like to mention.
そんなわけで、これが私が言いたい最後のことです
I learned that
私は~だと分かった
when I made small, sustainable changes,
小さくて維持できる変化をする時
things I could keep doing,
自分でもできそうなことを
they were more likely to stick.
それらはより継続できる可能性が高い(ということが)
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
So here’s one last thing I’d like to mention.
I learned that
when I made small, sustainable changes,
things I could keep doing,
they were more likely to stick.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
So here’s one last thing I’d like to mention.
I learned that
when I made small, sustainable changes,
things I could keep doing,
they were more likely to stick.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
So here’s one last thing I’d like to mention.
I learned that
when I made small, sustainable changes,
things I could keep doing,
they were more likely to stick.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
そんなわけで、これが私が言いたい最後のことです
私は~だと分かった
小さくて維持できる変化をする時
自分でもできそうなことを
それらはより継続できる可能性が高い(ということが)
今日のつぶやき
stick は、糊でくっつけるという以外にも、ピンなどで留めるという意味もあるんですね。
語幹の sti には、「刺す」という意味があります。
stimulate「刺激する」、stitch「針で縫う」、stink「悪臭が鼻を刺す」、sting「虫などが刺す」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
https://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
https://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す