小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年3月2日(日)号
VOL.5808
復習:今週の例文
■月曜日
今日、お隣さんとの会話を避けるために仕事の電話中のふりをしていた。電話中のふりの途中で、本当の電話がかかってきてしまった。私はそれに出てふたつの会話を同時にする羽目になった。お隣さんと目が合わないようにしながら。F*ck my life!
Today, I pretended to be on a work call to avoid talking to my neighbour. Mid-fake call, my phone actually rang. I had to answer it and have two simultaneous conversations while avioding eye contact with my neighbour. FML
■火曜日
私がスピーチするのは、ちょっとあり得なさそうなことです。なぜなら、私がこの大学を中退したからというだけでなく、私たちは厳密には同じ世代に属しているからです。私たちは、このキャンパスをほんの10年も違わずに歩き、同じ理論を学び、同じ Ec10(経済学入門)の講義で居眠りをしたのです。
I’m an unlikely speaker, not just because I dropped out, but because we’re technically in the same generation. We walked this yard less than a decade apart, studied the same ideas and slept through the same Ec10 lectures.
■水曜日
この症状を持つ大人たちは、仕事に集中すること、複数の責任を同時にこなすこと、計画を立てて時間を管理することに苦労していると話します。中には、物を片付けられないこと、落ち着きのなさ、気分の浮き沈み、衝動的な行動によって人間関係を損なってしまうことについて語る人もいます。
Adults with the condition talk about having trouble focusing on tasks, juggling responsibilities, and planning and managing their time. Some talk about not putting things away, and straining personal relationships with their restlessness, mood swings and impulsiveness.
■木曜日
最も議論に疎い者でさえ、自らが『宗教』と呼ぶものによって思い上がってしまう。自分と異なる考えを持つ最も賢い人よりも自分のほうが賢いと思い込んでしまうほどに。
Even the weakest disputant is made so conceited by what he calls religion, as to think himself wiser than the wisest who think differently from him.
■金曜日
アメリカの輸出規制を受けてもそれをうまく避けてイノベーションを起こせることを示したことで、DeepSeekはAIモデルの訓練において、最先端の半導体や関連機器を豊富に入手可能なことがこれまで考えられていたほど重要なのかどうか、疑問を投げかけることになった。
In demonstrating its ability to innovate around American export restrictions, DeepSeek has raised doubts as to whether access to piles of cutting-edge semiconductors and related equipment is as important as previously thought when it comes to training AI models.
■土曜日
毎日、親や教師からこう尋ねられます。『どうすれば子どもたちの中にやり抜く力(グリット)を育てられますか?』『子どもたちにしっかりした勤勉さを教えるにはどうすればいいですか?』『長期的にモチベーションを維持させるにはどうしたらいいですか?』 正直なところ、私には分かりません。ただ、一つ分かっているのは、才能があるからといって必ずしもグリットが備わるわけではないということです。
Every day, parents and teachers ask me, “How do I build grit in kids? What do I do to teach kids a solid work ethic? How do I keep them motivated for the long run?” The honest answer is, I don’t know. What I do know is that talent doesn’t make you gritty.
復習:今週の表現
★pretended to be ~
~であるふりをした
★on a work call
仕事の電話中である
★talk to my neighbour
お隣さんとおしゃべりする
★mid-call
電話の途中で
★have conversations
会話をする
★an unlikely speaker
似つかわしくないスピーチ話者
★not just because ~, but because …
~というだけでなく…でも
★technically
厳密にいえば
★less than a decade apart
10年も違わずに
★slept through the lectures
その講義をずっと居眠りした
★adults with the condition
その疾患がある成人
★have trouble ~ing
~するのに苦労する
★juggle responsibilities
複数の責任を同時に処理する
★put things away
物を片付ける
★strain personal relationships
人間関係を損なう、だめにする
★mood swings
気分の浮き沈み
★weak disputant
議論に弱い人
★be made conceited
思い上がる
★so ~ as to do …
とても~で…するほどだ
★think differently from ~
~と違う考え方をする
★demonstrate one’s ability to do ~
~できる能力を実際に見せる
★innovate around ~
~をうまくかわしてイノベーションを起こす
★export restrictions
輸出規制
★raised doubts
疑念を提起した
★as to whether ~
~かどうかに関して
★cutting-edge semiconductors
最先端の半導体
★related equipment
関連機器
★not as important as previously thought
今まで考えられていたほど重要ではない
★when it comes to ~
~のこととなると、~に関していえば
★solid work ethic
しっかりした勤勉さ
★keep them motivated
彼らをやる気のある状態に保つ
★for the long run
長期にわたって
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日、
~するふりをしていた
仕事の電話に出ている
~を避けるために
お隣さんとの会話を
偽の電話の途中で
電話が本当にかかってきてしまった
私はそれに出なければならず
ふたつの会話を同時にしなければならなかった
~を避けながら
お隣さんと目が合うのを
人生最悪だ!
私はちょっと似つかわしくないスピーチ話者です
~という理由だけでなく
私が中退した(という)
だけでなく
私たちは厳密には同じ世代に属しているから
私たちはこのキャンパスを歩きました
10年も離れないで
そして同じ知識を学んで
Ec10の講義の間ずっと居眠りしました
この症状を抱える成人は
~について語る
~に苦労することを
タスクに集中すること
複数の責任をやりくりすること
時間を計画し管理すること
中には~な者も
~について語る(ものもいる)
片付けられないこと
人間関係を損なってしまうこと
自分の落ち着きのなさ、気分の浮き沈み
衝動性で
最弱の論争者でさえ
のぼせ上る
彼が宗教と呼ぶものによって
~と考えるほどまでに(のぼせ上る)
自分が
最も賢い人よりも賢いと
自分と違う考え方をする(最も賢い人)
その能力を示したことにおいて
~をうまくかわしてイノベーションを起こす(能力)
アメリカの輸出規制を
DeepSeekは疑問を提起した
~に関しての
~なのかどうか(に関して)
豊富な~を入手できること
最先端の半導体や
関連装置を
が、~ほど重要(なのか)
以前に考えられていた(ほど)
~のこと関して
AIモデルの訓練
毎日
親御さんや先生がたが尋ねます
どうしたら子供にグリットを身に付けさせられる?
子ども達に~を教えるには何をするべきか?
しっかりした勤勉さを
子ども達をモチベーション高く保つためにはどうすればいいか?
長期間にわたって
その正直な答えは
私も分からない、です
私が本当に分かっていることは~だ
才能は人を粘り強くさせない(ということだ)
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5883件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す