英語脳メルマガ 第05976号 今週の復習 記憶定着 2025年8月11日~2025年8月16日分

小林です

今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年8月17日(日)号
VOL.5976

復習:今週の例文

■月曜日
母は6年間、ダイニングの床に置かれた骨壺の中にいる。毎年、誕生日とクリスマスには母の遺灰をコカインと混ぜて鼻から一緒に吸う。それは、悲しみであり、儀式であり、狂気の沙汰だ。母は少しずつ軽くなっていっている。そして、私もだ。
Mum’s been in an urn on the dining room floor for 6 years. Every birthday and Christmas, I chop out a line of her with my coke. It’s grief, ritual, madness. She’s getting lighter. So am I.
■火曜日
これらのプロジェクトは、単にその仕事に携わる人々に目的意識を与えただけでなく、私たちは偉大なことを成し遂げられるのだという誇りを、国全体に与えました。そして今、偉大なことを成し遂げるのは私たちの番です。きっと、あなたはこう思っているでしょう。ダムをどうやって建てるかなんて知らないし、何百万人も巻き込む方法なんて分からない、と。
These projects didn’t just provide purpose for the people doing those jobs, they gave our whole country a sense of pride that we could do great things. Now it’s our turn to do great things. I know, you’re probably thinking: I don’t know how to build a dam, or get a million people involved in anything.
■水曜日
トランプ大統領によるジェフリー・エプスタイン捜査記録の扱いをめぐる論争は、新たな局面に突入した。背景には、この性的人身売買事件に関して、かつての友人であるエプスタインに関する詳細を公表するという約束を、トランプ政権がなかなか果たせずに苦慮している状況がある。
The controversy over President Donald Trump’s handling of records from the Jeffrey Epstein investigation entered a new dimension Thursday as his administration struggles to make good on its promises to release details on the sex trafficking case involving a one-time friend of the now-president.
■木曜日
人生の目的は、単に幸福になることではない。 その真の目的は、人の役に立ち、名誉ある行いをし、思いやり深くあり、 そして何よりも、あなたが生き、立派に生きたことで世の中に何らかの良い変化をもたらすことなのだ。
The purpose of life is not to be happy. It is to be useful, to be honorable, to be compassionate, to have it make some difference that you have lived and lived well.
■金曜日
AI革命は、より多くの知識を、より迅速に、より多くの人々にもたらすと約束されている。利用者がそれを受け入れるのは当然だ。しかし、そこには思わぬ落とし穴がある。AIを搭載した検索エンジンは、人々がウェブを隅々まで探しまわる必要をなくしてしまう。AIが読者をウェブサイトから引き離すにつれ、ウェブ上のコンテンツが作成されるインセンティブが失われてしまう。その代償は明らかだ。
The AI revolution promises to bring more knowledge more quickly to more people. Users are right to embrace it. But there is a sting in the tail. AI-powered search engines remove the need for people to trawl the web. As they take readers away, the incentive for content to be created is removed. The cost is clear.
■土曜日
なぜ物事がこのような形になったのかを理解し、誰がそうなるように仕向けたのか、そして誰がそのままの状態を維持したがっているのかを見極めましょう。同じような状況に置かれた人々が、どんな戦略を使ったのかを学ぶことです。正面からの攻撃か、遠回しの手段か。連携かカリスマ的権威なのか。
Understand why it turned out this way, who’s made it so, and who wants to keep it so. Study the strategies others in such situations used: frontal attack or indirection, coalitions or charismatic authority.

復習:今週の表現

★chop out a line of ~
コカインなどを一列に切り出して鼻から吸う
★So am I
私も同様にそうだ
★provide purpose
目的意識を与える
★our whole country
我々の国全体
★get people involved
人々を巻き込む
★controversy over ~
~をめぐる論争
★records from ~
~からの記録
★investigation
捜査
★entered a new dimension
新たな局面に入った
★struggles to do ~
~することに悪戦苦闘する
★make good on one’s promise
約束を果たす
★release details on ~
~の詳細を明らかにする
★the sex trafficking case
その性的人身売買事件
★involving ~
~が絡む、~がかかわっている
★a one-time friend of ~
~のかつての友人
★compassionate
思いやりのある
★make some difference
何らかの意義を持たせる
★lived well
善良に生きる
★are right to embrace it
それを受けいれるのは当然だ
★a sting in the tail
最後にわかる不都合な事実、後味の悪い結末
★AI-powered search engines
AI強化型の検索エンジン
★remove the need to do ~
~する必要性をなくす
★trawl the web
WEBを広範囲に隈なく検索する
★turned out this way
このようになってしまう
★frontal attack
正面攻撃
★indirection
遠まわしのやり方
★coalitions
連立、連合
★charismatic authority.
カリスマ的な権威性

※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

母は骨つぼの中にいる
ダイニングの床の上で
6年間
毎年の誕生日とクリスマスに
私は~を切り出す
母の遺灰の粉の列を
コカインと一緒に(混ぜて)
それは悲しみであり儀式であり狂気だ
母はだんだん軽くなっていく
私も同じく

これらのプロジェクトは
目的意識を与えただけではない
それらの仕事をした人々にとって
それらは~も与えた
国全体に
誇らしい気持ちを
私たちは偉大なことができるという
いまそれは私たちの番だ
偉大なことをする(番)
多分皆さんは思っているでしょう
ビルを作る方法なんてわからない
100万の人びとを巻き込む方法なんて

~を巡る論争
トランプ大統領の~の取り扱い
ジェフリー・エプスタインの捜査記録の
新たな局面に入った
木曜日に
~な状況の中で
トランプ政権が~することに悪戦苦闘する(状況)
同政権の公約を果たすことに
~についての詳細を公開するという(公約)
その性的人身売買事件(についての)
~がかかわった
現大統領のかつての友人が

人生の目的は
幸せになることではない
それは
役に立つようになること
立派であること
思いやりのある人になること
(それに)何らかの意義を持たせること
あなたが生きて、良く生きたということに

AI革命は
~することを約束している
もたらすことを
より多くの知識を
より素早く
より多くの人々に
ユーザーたちは~するのは当然だ
それを受け入れるのは
しかし
思わぬしっぺ返しがある
AIで強化された検索エンジンは
~する必要性をなくす
人々が
WEBをくまなく検索する(必要性を)
~するので
それらのAI強化型検索エンジンが読者を奪ってしまう
コンテンツが制作される動機が
奪われてしまう
その代償は明らかだ

~を理解しましょう
なぜ現状が~になったのか
こんな風に
誰がそのようにしたのか
そして
誰がそのままにしておきたいと思っているかを
戦略を研究しましょう
そのような状況で自分以外の人々が
使った(戦略)
つまり正面攻撃なのか、婉曲的なやり方なのか
連合かカリスマ的な権威性なのか

————-

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事5994

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

コメントを残す