英語脳メルマガ 第06016号 Not so long ago, Westerners dismissed China as a copycat の意味は?

今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2025年9月26日(金)号
VOL.6016

本日の例文

The Economistより。中国のイノベーション推進の負の側面についての記事より

Not so long ago, Westerners dismissed China as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”, consuming vast amounts of money and manpower while rarely taking flight. But as China has triumphed in high-tech industries, the condescension is giving way to admiration, fear and even envy.

今日の予習

■not so long ago
それほど遠くない過去に、ついこの間まで

□Westerner
音声
[ウェ]ス・タ・ナー
西洋人、欧米人

□dismiss
音声
ディス・[ミ]ス
却下する、はねつける

□copycat
音声
[コ]・ピ・キャトゥ
真似ばかりする人

□consume
音声
コン・[シュ]ーム
~を消費する、使い切る

■vast amounts of ~
膨大な量の~

□manpower
音声
[マ]ン・パウ・アー
人的資源、マンパワー、労働力

■take flight
飛び立つ、飛躍する、成果が出る

□triumph
音声
トゥ[ラ]イ・アンフ
勝利する、勝利に歓喜する

□condescension
音声
コン・ディ・[セ]ン・ション
人を見下すこと

■give way to ~
~に取って代わられる、~に移行する

□admiration
音声
アドゥ・ミ・[レ]イ・ション
賞賛、感嘆

□envy
音声
[エ]ン・ヴィ
うらやましさ、羨望、嫉妬、ねたみ


引用元:Don’t forget the downsides of China’s innovation push – The Economist
https://www.economist.com/leaders/2025/08/28/dont-forget-the-downsides-of-chinas-innovation-push
https://www.instagram.com/p/DN63GeGjOxr/

Not so long ago, Westerners dismissed China as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”, consuming vast amounts of money and manpower while rarely taking flight. But as China has triumphed in high-tech industries, the condescension is giving way to admiration, fear and even envy.
で「つい最近まで、西洋人は中国を『模倣者』『素早い追随者』、あるいは『肥大化したテクノロジーの竜』と見なし、莫大な資金と人材を費やしながらも、なかなか飛躍することはないと考えていた。しかし、中国がハイテク産業で勝利を収めるにつれ、その侮りは、賞賛や恐れ、さらには羨望へと変わりつつある。」という意味になります。

Not so long ago,「それほど昔でない時に、つい最近まで」です。
Westerners dismissed China as ~ で「西欧人たちは、中国を~だとして片づけてしまっていた」です。
dismiss ~ で「~をはねつける、~を解雇する、~を却下する」という意味の動詞。
dismiss ~ as … で「~を…として片づける」です。
as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon” 「物まねばかりする人、素早く後追いする人、また、太ったテクノロジーの龍(として)」です。
tech はここでは、通信やIT、パソコン・スマホなどの電子機器の分野を指しています。
例:tech company「IT系企業、技術系企業」
, consuming vast amounts of money and manpower「膨大な量の金とマンパワーを消費しながら」
while rarely taking flight.「(そうでありながらも)めったに成果が出ない」です。
take flight は「飛び立つ」という意味ですが、ここでは「成果が出る、うまくいく」です。

But ~「しかし~」
as China has triumphed in high-tech industries, で「中国がハイテク産業において勝利を収めるにつれて」です。
triumph は名詞では「勝利、勝利の喜び」ですが、ここでは動詞で「勝利に歓喜する、凱旋する、勝ち誇る」です。
the condescension is giving way to ~ で「その見下しは~へと変わりつつある」です。
condescension コンデ[セ]ンションは「見下すこと」です。
動詞形は condescend コンデ[セ]ンドゥで「見下すような態度をとる」です。
give way to ~ で「~に道を譲る、~に取って代わられる、~に移行する」という意味の言い回し。
(to) admiration, fear and even envy. で「賞賛、畏怖、また羨望にまでも」です。
admiration アドゥミレイション「憧れ、称賛、感嘆」

それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。

Not so long ago,
つい最近まで

Westerners dismissed China
西欧人たちは中国を~だとして退けていた

as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”,
物まねばかりの国、素早く後追いする国、または太ったテック系の龍だとして

consuming
~を大量に消費して

vast amounts of money and manpower
膨大な量の金とマンパワーを

while
そうしながらも

rarely taking flight.
めったに成果が出ない

But
しかし

as China has triumphed in high-tech industries,
中国がハイテク産業で勝利を収めつつある中で

the condescension is giving way to
その見下した態度は~へと移行しつつある

admiration, fear and even envy.
称賛と畏怖と羨望にさえ

今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…

Not so long ago,

Westerners dismissed China

as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”,

consuming

vast amounts of money and manpower

while

rarely taking flight.

But

as China has triumphed in high-tech industries,

the condescension is giving way to

admiration, fear and even envy.

次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。

Not so long ago,
Westerners dismissed China
as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”,
consuming
vast amounts of money and manpower
while
rarely taking flight.
But
as China has triumphed in high-tech industries,
the condescension is giving way to
admiration, fear and even envy.

では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。

Not so long ago,
Westerners dismissed China
as a copycat, a fast follower or a “fat tech dragon”,
consuming
vast amounts of money and manpower
while
rarely taking flight.
But
as China has triumphed in high-tech industries,
the condescension is giving way to
admiration, fear and even envy.

Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

つい最近まで

西欧人たちは中国を~だとして退けていた

物まねばかりの国、素早く後追いする国、または太ったテック系の龍だとして

~を大量に消費して

膨大な量の金とマンパワーを

そうしながらも

めったに成果が出ない

しかし

中国がハイテク産業で勝利を収めつつある中で

その見下した態度は~へと移行しつつある

称賛と畏怖と羨望にさえ

今日のつぶやき

今日の学習メモ
★多読:
★スピーキング・リスニング:
某英会話カフェ
★ボキャビル:
instagram 英語系ショート動画
★その他:
初めて出会った言葉
bite me「放っとけ!」

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事6054

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

コメントを残す