お疲れ様です。小林です。毎度、失礼いたします。
それでは今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
こちらでも読めます(発音音声付)
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2013年11月6日号
VOL.1673
■本日の例文
China had a very prominent presence among the BRICs.
————-
今日の予習
————-
□China
音声[チャ]イナ
中国
□prominent
音声プ[ラ]ミネント
(周囲より)高くなった,突き出た,人目を引く,著名な
□presence
音声プ[レ]ズンス
存在感,出席,いること
□among
音声ア[マ]ング
~の間では,~の中で
□BRICs
音声ブ[リ]ックス
Brazil, Russia, India and Chinaの略
※
China had a very prominent presence among the BRICs. で
「中国はBRICsの中でもとても突出した存在だった。」という意味になります。
have a presence で「存在感がある、貫録がる」という意味の言い回しです。
presence プ[レ]ズンスは「存在感、存在、存在すること、出席」という意味の名詞です。
例:global presence「国際的な存在感」、Your presence is requested.「ご出席賜りますようお願い申し上げます。」
prominent プ[ラ]ミネントは「突出した、突き出た」という意味の形容詞です。
また今回のように「人目を引く、目立つ、際立っている、著名な」という意味でも使われます。
例:prominent actor「著名な俳優」、prominent teeth「出っ歯」
BRICs は、ブラジル、ロシア、インド、中国と、今後経済発展が期待される国の総称ですね。
————-
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
————-
China
中国は
had
持っていた
a very prominent presence
とても突出した存在感を
among the BRICs.
BRICsの中でも
————-
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
————-
China
had
a very prominent presence
among the BRICs.
————-
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
————-
China
had
a very prominent presence
among the BRICs.
————-
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
————-
China
had
a very prominent presence
among the BRICs.
————-
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
つぶやき:
東京スカイツリーで今月1日から、クリスマス限定のライトアップが始まったようです。まだ間近で見たことがないので、今度是非見てみたいです。
英語教材の使用体験レポート
https://www.eigonou.net/review/
最も簡単に取れる国家資格ファイナンシャルプランナー
資格取得無料メルマガ
英語脳とは…
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5896件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
こんばんは。
毎日1日の終わりにこちらのメルマガを楽しく読ませていただいてます^^
つぶやきも密かに楽しみだったり。
これからも更新頑張って下さい☆
コメント失礼しました。
コメントありがとうございます。そういっていただけると毎日の配信にやりがいが生まれます!
今後ともよろしくお願いします。