英語脳メルマガ 第05771号 The city-state’s government operates an island-wide network of 121 の意味は?

https://www.flickr.com/photos/8250978@N04/15829777415

今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2025年1月24日(金)号
VOL.5771

本日の例文

The Economistより。シンガポール政府はホーカーセンターを存続させる決意だ、という記事より

The city-state’s government operates an island-wide network of 121 “hawker centres”, which together house more than 6,000 tiny, privately operated food stalls. Why maintain this vast bureaucracy of stir-fries and soups? Authorities have come to see hawker centres as “community dining halls”.

今日の予習

city-state
都市国家

government
音声
[ガ]・ヴァ・メントゥ
政府、政権、統治機関

operate
音声
[オ]・ペ・レイトゥ
~を運営する、経営する

island-wide
島全体にわたる

hawker
音声
[ホ]ー・カァ
行商人

hawker center
屋台市場、小売市場、個人市場

house
音声
[ハ]ウス
~を収容する

tiny
音声
[タ]イ・ニィ
小さな、ちっちゃい

privately
音声
プ[ラ]イ・ヴィトゥ・リ
個人で、民間の

food stall
屋台

stall
音声
ス[ト]ロォ
売店、露店、屋台

maintain
音声
メイン・[テ]イン
保つ、~を維持する

vast
音声
[ヴァ]ストゥ
広大な、膨大な

bureaucracy
音声
ビュ・[ラ]・クラ・スィ
お役所仕事、官僚機構

stir-fry
ス[タ]ー・フライ
炒め物

authority
音声
ア・[ソ]・リ・ティ
当局

have come to do ~
~するようになる

see ~ as …
~を…と見なす

dining hall
(大)食堂、会食室


引用元:Singapore’s government is determined to keep hawker centres alive – The Economist
https://www.instagram.com/p/DEBiZVOzxi9/

The city-state’s government operates an island-wide network of 121 “hawker centres”, which together house more than 6,000 tiny, privately operated food stalls. Why maintain this vast bureaucracy of stir-fries and soups? Authorities have come to see hawker centres as “community dining halls”.
で「その都市国家(シンガポール)政府は、121の『ホーカーセンター』という島全体にわたるネットワークを運営しており、それは全体で6000以上の小規模で個人運営の屋台を収容している。なぜ、この膨大な炒め物やスープの官僚主導の組織を維持するのでしょうか? 当局はこのホーカーセンターを『地域の食堂』としてとらえるようになってきたのです。」という意味になります。

The city-state’s government operates ~ で「その都市国家(シンガポール)政府は、~を運営している」となります。
city state は「都市国家」という意味になります。ここでは Singapore を指しています。
an island-wide network of ~ で「島全体にわたる(~の)ネットワーク」です。
island-wide で「島全体にわたる」という意味の形容詞。
例:nation wide「全国規模の、全国にわたる」
何のネットワークかというと、
121 “hawker centres”, で「121か所のホーカーセンター」です。
hawker は「行商人」という意味になります。
hawk は名詞では「タカ、鷹」という意味ですが、動詞では「(甲高い声を出して)行商する、売り歩く」という意味です。
例:hawk goods in the streets「通りで商品を呼び売りする」
centre center のイギリス英語表記。
hawker centre は「(東南アジアでの)屋台市場」という意味。
, which together house ~ で「(そのネットワークは)全部で~を収容する」です。
together は副詞で「全部で、すべて合わせて」
house ~ は動詞で「~を収容する、~を場所を提供する、住処を与える」です。
more than 6,000 tiny, privately operated food stalls. で「6000以上の小さな個人経営の屋台を」です。
stall は「屋台、売店、露店」です。他にも「牛(馬)小屋の一区画」という意味もあります。

Why maintain this vast bureaucracy of stir-fries and soups? で「なぜ、この膨大な炒め物やスープの官僚機構を、維持するのか?」です。
簡潔さインパクトを出すため省略されていますが主語は次の文と同じ authorities です。
Why (do authorities) maintain ~ ?
this vast bureaucracy of ~ で「この膨大な~の官僚機構(的な仕組み)」です。
bureaucracy ビュ[ラ]クラスィで「お役所仕事、官僚組織」という意味の名詞。
of stir-fries and soups で「炒め物とスープの(官僚機構)」です。
この表現は言葉遊び的なもので、
bureaucracy の堅苦しく煩雑なイメージと、stir-fries and soups の日常的でシンプルなイメージを繋げて、面白い対比を作っています。
stir fry ~ で「~を炒める、混ぜながら油で炒める」です。
例:stir-fried rice「チャーハン」
ちなみに「油で揚げる」は、deep fry ~ となります。
例:deep-fried chicken「鶏のから揚げ」

Authorities have come to ~ で「シンガポール当局は~するようになった」です。
Authorities で「当局」です。関係官庁を指します。
have come to do ~ で「~するようになる、~するに至った」という意味の言い回し。
see hawker centres as ~ で「ホーカーセンターを~として見る(ようになった)」です。
see ~ as … で「~を…とみなす」
(as)“community dining halls”. で「地域の食堂(として)」です。
community は「地域社会、地元」です。

それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。

The city-state’s government
その都市国家(シンガポール)政府は

operates
~を運営している

an island-wide network of 121 “hawker centres”,
121の「ホーカーセンター」という島全体にわたるネットワークを

which together
(それは)全部合わせて

house
~に場所を提供している

more than 6,000 tiny, privately operated food stalls.
6000以上の小規模で個人運営の屋台に

Why
なぜか?

maintain
維持するのは

this vast bureaucracy of stir-fries and soups?
この大規模な炒め物とスープの官僚機構を

Authorities have come to see
当局は~を見るようになってきた

hawker centres
ホーカーセンターを

as “community dining halls”.
地域食堂として

今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…

The city-state’s government

operates

an island-wide network of 121 “hawker centres”,

which together

house

more than 6,000 tiny, privately operated food stalls.

Why

maintain

this vast bureaucracy of stir-fries and soups?

Authorities have come to see

hawker centres

as “community dining halls”.

次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。

The city-state’s government
operates
an island-wide network of 121 “hawker centres”,
which together
house
more than 6,000 tiny, privately operated food stalls.
Why
maintain
this vast bureaucracy of stir-fries and soups?
Authorities have come to see
hawker centres
as “community dining halls”.

では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。

The city-state’s government
operates
an island-wide network of 121 “hawker centres”,
which together
house
more than 6,000 tiny, privately operated food stalls.
Why
maintain
this vast bureaucracy of stir-fries and soups?
Authorities have come to see
hawker centres
as “community dining halls”.

Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

その都市国家(シンガポール)政府は

~を運営している

121の「ホーカーセンター」という島全体にわたるネットワークを

(それは)全部合わせて

~に場所を提供している

6000以上の小規模で個人運営の屋台に

なぜか?

維持するのは

この大規模な炒め物とスープの官僚機構を

当局は~を見るようになってきた

ホーカーセンターを

地域食堂として

今日のつぶやき

今日の学習メモ
★多読:
You Are a Badass – by Jen Sincero(18%)
https://amzn.to/3mZCkLs
★スピーキング・リスニング:
Elevate – Brain Training
https://apps.apple.com/jp/app/elevate-brain-training/id875063456
英検1級過去問リスニング
★ボキャビル:
メルマガ発行
英検1級 文で覚える単熟語
https://amzn.to/34w6BtY
★その他:
初めて出会った言葉
vicissitude ヴィ[スィ]スィテュードゥ「浮き沈み、栄枯盛衰、変遷」

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事5884

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら