英語脳メルマガ 第05794号 今週の復習 記憶定着 2025年2月10日~2025年2月15日分

https://ja.ukiyo-e.org/image/artofjapan/0205417

小林です

今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年2月16日(日)号
VOL.5794

復習:今週の例文

■月曜日
今日、片思い中の人にテキストチャットする代わりになぜかビデオ通話してしまった。パニックになってスマホを落としてしまい、そして見映えのしない私の額のドアップが映ってしまった。F*ck my life!
Today, I somehow managed to FaceTime my crush instead of texting him. I panicked, dropped my phone, then answered the call with an unflattering close-up of my forehead. FML
■火曜日
ですので今日わたしは皆さんに私と同様の友情があらんことを一番に願います。そして明日、たとえ私の言葉を一つも覚えていなくても、このセネカの言葉を覚えていて欲しいと願います。わたしがキャリア作りをちょっと離れて古代の英知を探し求めてギリシャ文学の回廊に逃避したときに出会ったもう一人の古代ローマの偉人です。『物語がそうであるように、人生もまたそうである。つまり、どれほど長いかではなく、その中身がどれほど素晴らしいかが重要なのだ。』 皆さんの人生が素晴らしいものになることを心から願っています。本当にありがとうございました。
So today, I wish you nothing better than similar friendships. And tomorrow, I hope that even if you remember not a single word of mine, you remember those of Seneca, another of those old Romans I met when I fled down the Classics corridor, in retreat from career ladders, in search of ancient wisdom: As is a tale, so is life: not how long it is, but how good it is, is what matters. I wish you all very good lives. Thank-you very much.
■水曜日
その脳細胞の死は最終的に、運動や思考・行動などの問題につながっていきます。ハンチントン病の症状(不随意運動、不安定な歩行、人格の変化、判断力の低下などが含まれる)は、通常は30歳から50歳の間に始まり、10年から25年かけて徐々に悪化していきます。
The brain cell death eventually leads to problems with movement, thinking and behavior. Huntington’s symptoms – which include involuntary movement, unsteady gait, personality changes and impaired judgment – typically begin between the ages of 30 and 50, gradually worsening over 10 to 25 years.
■木曜日
写真を撮るという行為は、人が死ぬこと、人の脆さ、変わりやすさに関与することだ。今という瞬間を薄く切り取り固定する、まさにそうすることによって、あらゆる写真は時の容赦のない消失性を証言しているのだ。
To take a photograph is to participate in another person’s mortality, vulnerability, mutability. Precisely by slicing out this moment and freezing it, all photographs testify to time’s relentless melt.
■金曜日
それが最初に認可された2016年、医師の助けを借りた安楽死を選んだカナダ人は1000人強だった。しかし2023年にはその数は15,343人にまで増えていた。昨年10月にケベック州で採択された新しい法律によって、患者たちは病状の悪化に先立って、カナダでは『医療による死亡支援(MAID)』と呼ばれるものを申請できるようになっている。
Slightly over 1,000 Canadians opted for a doctor-assisted death in 2016, the first year in which it was permitted. By 2023 that number had risen to 15,343. A new law adopted in the province of Quebec last October allows patients to request what Canadians call medical assistance in dying (MAID) long in advance of their deterioration.
■土曜日
結果として、より粘り強い子たちは、他のあらゆる特徴が同じ条件であっても、卒業する可能性がより高いことが分かりました。たとえば、家庭の年収、統一学力試験のスコア、さらには学校での安心感という要素を加味した場合でも同様でした。
Turns out that grittier kids were significantly more likely to graduate, even when I matched them on every characteristic I could measure, things like family income, standardized achievement test scores, even how safe kids felt when they were at school.

復習:今週の表現

somehow managed to do ~
なぜか~してしまった
my crush
片思い中の相手
instead of ~ing
~する代わりに
unflattering close-up
ばえないドアップ
wish you ~
~があることを祈る
nothing better than ~
~が一番で
fled down the corridor
回廊に逃げていった
the Classics
ギリシャローマの古典文学
in retreat from ~
~からちょっと撤退して
career ladders
キャリア作り
in search of ~
~を探し求めて
as is a tale, so is life
物語同様に人生もそうである
brain cell death
脳細胞の死
eventually leads to ~
最終的に~につながる
problems with ~
~の問題、~の不具合
involuntary movement
不随意運動
unsteady gait
安定しない足取り
impaired judgment
低下した判断力
gradually worsen
次第に悪化する
over 10 to 25 years
10~25年にわたって
take a photograph
写真を撮る
participate in ~
~に参加する、関わる
precisely by ~ing
まさに~することによって
slice out this moment
この瞬間を切り取る
testify to ~
~を立証する
time’s relentless melt
時間の容赦ない消失性
slightly over ~
わずかに~を上回って
opted for ~
~を選択した
doctor-assisted death
医師の介助による死
adopt a law
法律を可決する、採択する
medical assistance
医療支援、扶助
long in advance of ~
~よりずっと先だって
Turns out that ~
結果~だと分かった
more likely to do ~
より~する可能性が高い
match ~ on …
…を基準にして条件を揃える
family income
家庭の収入
standardized achievement test
統一学力テスト
feel safe
安心を感じる、安心である

※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

今日、
なぜか~してしまった
片思いの相手にビデオ通話をかけて(しまった)
彼にテキストメッセージを送る代わりに
パニくってスマホを落としてしまい
そして電話に出てしまった
私の額のばえないドアップで
人生最悪だ!

ですので本日は
皆さんに~を祈っています
一番に私と同様の友情があることを
そして明日は
~であることを願います。
たとえ~でも
私の言葉は一つも覚えていなく(ても)
~を覚えている(ことを)
セネカの言葉を
私が出会ったもう一人の古代ローマ人
古典文学の回廊に逃げ込んだ時に
キャリア作りからちょっと逃れて
古代の英知を探し求めて(それは以下の通り)
物語と同じく人生もそうである
その長さではなく、その出来の良さが
重要なことである
皆さん全員に素晴らしい人生があらんことを
ありがとうございました

その脳細胞の死は
最終的には~に結びつく
~の問題に
動作、思考、行動の
ハンチントン病の症状は
~が含まれる
不随意運動、不安定な足取り、
人格の変化、低下した判断力
は、通常は~に始まる
30と50歳の間で
徐々に悪化していき
10年から25年かけて

写真を撮ることは
~に関与することだ
他の人が死んでいくこと
脆さ、変わりやすいさに
まさに~によって
この瞬間を切り出すこと
そして固定すること
全ての写真は
~を立証している
時間の無慈悲な消失性を

わずかに1000人を上回るカナダ人が
~を選択した
医師の助けを借りた安楽死を
2016年には
~した最初の年
それが認可された
2023年までには
その数字は15,343にまで上昇してた
新しい法律
ケベック州で採択された
去年10月に
allows patientsは、患者たちに~できるようさせた
~を申請
カナダでは~と呼ばれているもの
医療による死亡支援(MAID)
~よりずっと前に
病状悪化より

結局~だった
より粘り強い子は~だった
~する可能性が著しくより高い
卒業する(可能性が)
たとえ~しても
私が同じ条件にしたとしても
計測できるあらゆる特性で
たとえば~などのもの
家庭の収入
統一学力試験のスコア
さらには
子どもがどれくらい安心感を得ていたか
学校にいるときに

————-

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事5883

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら