小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年5月25日(日)号
VOL.5892
復習:今週の例文
■月曜日
今日、今日、新しい地域に引っ越したあと、松葉づえをついた年配の男性にばったり会って医者はどこかと尋ねられた。自信がなかったので、グーグルマップで調べたが、地図を読み違えて彼を反対方向へ行かせてしまった。その後、彼を2回見かけたがもし彼が私に追いつけるなら、きっと私を殺すと思う。F*ck my life!
Today, after I moved to a new area, I bumped into an old guy on crutches who asked me where the doctor’s was. I wasn’t sure, so Google Mapped it. I read the map wrong and sent him in the opposite direction. I’ve seen him twice since and I reckon if he could catch me, he’d kill me. FML
■火曜日
あちこちを旅する中で、私は少年院にいる子どもたちやオピオイド中毒の人たちと話をしました。彼らはもし何かやることがあったなら、例えば放課後プログラムや行ける場所があったなら、自分たちの人生は違っていたかもしれないと語ってくれました。また、かつての仕事がもう戻らないことを受け止めながらも、新たな居場所を探そうとしている工場労働者たちにも出会いました。
As I’ve traveled around, I’ve sat with children in juvenile detention and opioid addicts, who told me their lives could have turned out differently if they just had something to do, an after school program or somewhere to go. I’ve met factory workers who know their old jobs aren’t coming back and are trying to find their place.
■水曜日
獲物の残骸を身にまとう新種の肉食イモムシが『ボーン・コレクター』と名付けられた。この奇妙な昆虫はハワイ・オアフ島にのみ生息している。クモの巣の上を這い回り、引っかかった昆虫を捕食し、その体の一部で自らの繭を飾りつける。『肉食のイモムシはいろいろ奇妙な行動をしますが、これは群を抜いています』と、ハワイ大学マノア校のダン・ルビノフ氏は述べる。
A new carnivorous caterpillar that wears the remains of its prey has been dubbed the “bone collector.”The odd insect is only found on the Hawaiian island of Oahu. It creeps along spiderwebs, feeding on trapped insects and decorating its silk case with their body parts. There are other meat-eating caterpillars that “do lots of crazy things, but this takes the cake,” said study author Dan Rubinoff with the University of Hawaii at Manoa.
■木曜日
私は、すべての出来事には理由があると信じています。人が変わるのは、手放すことを学ぶため。物事がうまくいかないのは、うまくいったときにその価値を理解できるようにするため。嘘を信じてしまうのは、最終的に自分以外誰も信じるべきではないと学ぶため。そして時には、もっと良いものが生まれるために、良いものでも壊れることもあるのです。
I believe that everything happens for a reason. People change so that you can learn to let go, things go wrong so that you appreciate them when they’re right, you believe lies so you eventually learn to trust no one but yourself, and sometimes good things fall apart so better things can fall together.
■金曜日
イースター・マンデーに88歳で亡くなったフランシスコ教皇は、2013年からローマ・カトリック教会を率いてきた。アルゼンチン生まれの彼は、南半球出身として初の教皇であり、約1300年ぶりの非ヨーロッパ出身の教皇でもあった。
彼の選出は、カトリック教会におけるより広範囲な地理的な遷移を象徴するものでした。
Pope Francis, who died at the age of 88 on Easter Monday, led the Roman Catholic church since 2013. Born in Argentina, he was the first pontiff from the southern hemisphere, and the only non-European pope in nearly 1,300 years. His election reflected a broader geographical shift in the church.
■土曜日
権力の第三の形態は、国家の行動、つまり政府です。これは、法律や官僚機構を用いて、人々に特定の行動を取らせたり、禁じたりするものです。例えば民主主義においては、理論上、私たち国民が選挙を通じて政府に権力を与えています。一方、独裁政権では、国家権力は統治される人々の同意ではなく、暴力の脅しによって成り立っています。
The third form of power is state action, government. This is the use of law and bureaucracy to compel people to do or not do certain things. In a democracy, for example, we the people, theoretically, give government its power through elections. In a dictatorship, state power emerges from the threat of force, not the consent of the governed.
復習:今週の表現
★moved to ~
~に引っ越した
★bumped into ~
~に出くわした
★an old guy on crutches
松葉杖を突いた年配の男性
★the doctor’s
医院、
★I wasn’t sure
確証が持てなかった
★Google Mapped it
グーグルマップでそれを調べた
★read the map wrong
地図を見間違えた
★in the opposite direction
逆方向へ
★I reckon ~
~だと思う
★traveled around
あちこち旅してまわった
★juvenile detention
少年院
★opioid addicts
オピオイド中毒者
★could have turned out differently
もっと違ったかもしれない
★after school program
放課後プログラム
★carnivorous caterpillar
肉食のイモムシ
★the remains of its prey
獲物の亡き骸
★be dubbed ~
~とニックネームを付けられている
★creeps along spiderwebs
クモの巣を這いまわる
★feed on ~
~を常食とする、~を食べて生きる
★meat-eating
肉食の
★takes the cake
(悪い意味で)群を抜いている
★everything happens for a reason
全ては理由があって起こっている
★so that ~
~するように
★let go
(執着せずに)手放す、諦める
★no one but yourself
自分以外は誰も~ない
★go wrong
上手くいかない、だめになる
★fall apart
破綻する
★the Roman Catholic church
ローマカトリック教会
★pontiff
教皇
★the southern hemisphere
南半球
★geographical shift
地理的な変化
★the use of ~
~の使用
★compel people to do ~
人々に~させる
★in a dictatorship
独裁体制では
★emerges from ~
~から発生する
★the threat of force
暴力の脅威
★the governed
統治される者たち、被統治者
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日、
新しい地域に引っ越した後
~で出会った
松葉杖を突いた老人に
彼は私に尋ねた
病院はどこかと
私はよくわからなかった
ので、グーグルマップで調べた
私は地図を読み違えて
彼を行かせてしまった
逆の方向に
それ以来2回彼を見かけた
そして~だと思う
もし彼が私を捕まえられたなら
きっと私を殺すだろうと
人生最悪だ!
私はあちこち旅する中で
~と一緒になった
少年院の子供たちや
オピオイド中毒者たちと
彼らは私に言った
自分たちの生活は~していただろうと
もっと違ったものになっていた(だろう)
もし~なら
何かやることがあったなら
放課後プログラムなど
またはどこか行くところが
工場勤務者たちにも会った
~だと知っている
自分たちの古い仕事はもう戻ってこないと
それで自分たちの居場所を探そうとしている
新種の肉食のイモムシ
~を身にまとう
獲物の亡き骸を
~の異名をとる
ボーンコレクターの
その奇妙な昆虫は
ハワイのオアフ島でしか見つからない
クモの巣を這い回り
~を常食とする
引っかかった昆虫たちを
そして自分の繭を~で飾る
獲物たちの体のパーツで
他にも肉食のイモムシはいる
いろいろな変なことをする(イモムシ)
しかしこれは群を抜いている
言った
研究論文の著者ダン・ルビノフ氏は
ハワイ大学マノア校に所属の
私は~だと強く思う
全ては何か理由があって起こるものだと
人は変わる
~するように
手放すことを学べるように
物事は悪くなる
~するように
ありがたく思えるように
それがうまくいっている時に
人は嘘を信じる
~するように
いずれ~することを学べるように
自分以外は信用しないことを
そして時には
良いものでも破綻する
~するように
より良いものがうまくまとまるように
フランシス教皇は
亡くなった
イースター・マンデーに88歳で
ローマカトリック教会を率いた
2013年から
アルゼンチンで生まれて
彼は初めての教皇になった
南半球からの
そしてただ一人の非ヨーロッパ系の教皇だった
約1300年の中で
彼の選出は~を反映していた
より広範囲な地理的な変化を
カトリック教会における
第三の権力の形態は
国家の行動、つまり政府です
これは法律や官僚制度の使用です
人々に~させるための
~をしたり、させなかったり
ある特定のことを
民主国家では、例えば
我々国民は、理論上
政府に~を与えます
その権力を
選挙を通して
独裁国家では
国家の権力は~から発生します
暴力の脅威から
統治される者たちの同意ではなく
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5992件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す