小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年6月29日(日)号
VOL.5927
復習:今週の例文
■月曜日
今日、妻がシャワーの排水が遅いと文句を言ったので、排水口のカバーを外してスネーク(配管掃除用ワイヤー)で詰まりを取った。すると、悪臭を放つ、ものすごく臭くて腐った汚物の塊が出てきた。それを見た妻は悲鳴を上げ、まだあなたの手からその臭いがする、と言い張って、私に近づこうとしない。F*ck my life!
F*ck my life!
Today, my wife complained that the shower was draining slowly, so I took the drain cover off and snaked the drain. I pulled out a giant blob of reeking, stinking, rotten filth. My wife saw it and screamed. Now she insists she can still smell it on my hands and won’t let me near her. FML
■火曜日
数年経ったころ、いくつかの大手企業が私たちを買収したいと言ってきました。でも私は売りたくありませんでした。もっと多くの人をつなげられるかどうか、試してみたかったのです。私たちは最初のニュースフィードを作っていて、これさえローンチできれば、世界の知り方そのものを変えられると思ったのです。
A couple years in, some big companies wanted to buy us. I didn’t want to sell. I wanted to see if we could connect more people. We were building the first News Feed, and I thought if we could just launch this, it could change how we learn about the world.
■水曜日
ドナルド・トランプ大統領は金曜日、ペンシルベニア州で集会を開き、今後詳細が明らかにされる予定の取引——日本を本拠とする日本製鉄がU.S.スチールに投資するというもの——を祝う予定だ。トランプ氏は、この取引によって、アメリカの象徴的な製鉄会社であるU.S.スチールが米国の管理下にとどまることになると主張している。
President Donald Trump is holding a rally in Pennsylvania on Friday to celebrate a details-to-come deal for Japan-based Nippon Steel to invest in U.S. Steel, which he says will keep the iconic American steelmaker under U.S.-control.
■木曜日
音楽とは、言葉にすることもできないが、かといって沈黙してもいられないものを表す手段である。
Music expresses that which cannot be put into words and that which cannot remain silent.
■金曜日
DragonForce やそれに類するサービス提供者の出現により、技術のない犯罪者でさえランサムウェア攻撃を仕掛けることが可能になってきている。この新たなモジュール型の犯罪モデルは、法執行機関にとって簡単には阻止することができない。
The emergence of DragonForce, and other similar providers, has give even unskilled criminals the ability to launch ransomware attacks. This new modular model is not easily thwarted by law-enforcement officials.
■土曜日
第一の法則:権力は決して静的ではありません。それは常に、市民社会の中で蓄積されるか、衰退するかのどちらかです。だから、もしあなたが何らかの行動を取っていなければ、誰かの行動によって影響を受けているということになります。
Law number one: power is never static. It’s always either accumulating or decaying in a civic arena. So if you aren’t taking action, you’re being acted upon.
復習:今週の表現
★complained that ~
~と文句を言っていた
★the shower was draining slowly
シャワーの排水の流れが遅い
★took the drain cover off
排水溝のふたを取った
★snaked the drain
排水溝をワイヤーで掃除した
★a giant blob of ~
巨大な~のグニャグニャした物体
★rotten filth
腐ったゴミ
★won’t let me near her
私を彼女の近くに近づかせない
★A couple years in
2~3年たって
★I wanted to see if ~
~かどうか確かめたかった
★hold a rally
集会を開く
★a details-to-come deal
詳細は後でわかる取引
★under one’s control
~の管理下に
★that which ~
~するもの(= what)
★cannot be put into words
言葉に表せない
★cannot remain silent
沈黙のままにしておけない
★the emergence of ~
~の登場、~が新しく出てくること
★unskilled criminals
未熟な犯罪者たち
★launch ransomware attacks
ランサムウェア攻撃を仕掛ける
★thwarted by ~
~によって阻止される
★law-enforcement officials
法執行当局、警察当局
★either ~ or …
~か…かのどちらか
★take action
行動を起こす、対応策を取る
★be acted upon
影響を受けてしまう、作用される
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日、
妻が~だと不平を言った
シャワーの排水が遅いと
だから
私は排水溝のカバーを取って
ワイヤーで排水溝を掃除した
私は~を引っ張り出した
巨大な~のブニャブニャした塊を
ひどく臭い、悪臭を放つ腐ったゴミを
妻はそれを見てキャーと叫んだ
今、妻は~だと言い張っている
それがまだ匂うと
わたしの手に
そして私を近づかせない
人生最悪だ!
2〜3年経った時
いくつかの大企業が私たちを買いたいと言ってきた
私は売りたくなかった
~かどうか確かめてみたかったから
もっとたくさんの人を繋げられるかどうか
私たちは初めてのニュース・フィードを作っていた
そして~だと思っていた
もしこれがサービス開始できたら
~を変えるかもしれないと
私たちが世界について学ぶ方法を
ドナルド・トランプ大統領は大会を開催する予定だ
ペンシルベニア州で、金曜日に
~を祝うために
詳細は追って明らかになる取引を
日本を拠点とする日本製鉄が
USスチールに投資する(という取引)
彼が言うには
それは~を…のままにさせることになる
アメリカの象徴的な製鉄会社を
アメリカの傘下に
音楽とは~を表現するものだ
~するものを
言葉には表現できない(もの)
そして
~するものを
沈黙のままにしておくこともできない(もの)
ドラゴンフォースの登場は
またその他の同様の提供業者の
は、~に…を与えた
未熟な犯罪者たちにさえ
~する能力を
ランサムウェア攻撃を仕掛ける(能力)
この新たなモジュール式モデルは
簡単には阻止されない
法執行当局によって
法則その一:
権力は決して静止していない
それは常に
~か…のどちらか
たまっていくか、減衰するかの
市民社会の中では
だから
もし自分から行動を取らないと
誰かの行動によって影響を受けてしまっていることになる
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5944件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す