今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2025年7月10日(木)号
VOL.5938
本日の例文
フィレンツェ共和国のルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉です。
It had long since come to my attention that people of accomplishment rarely sat back and let things happen to them. They went out and happened to things.
今日の予習
■have long since ~
~して久しい、ずっと以前から~している
■come to one’s attention
人の目に留まる、~に気付く
□attention
音声
ア・[テ]ン・ション
注意、留意、注目
□accomplishment
音声
ア・[カ]ム・プリ・シュ・メントゥ
偉業、成果、功績、業績
□rarely
音声
[レ]ア・リ
めったに~しない
■sit back
何もしないで傍観する、リラックスして座る
■let things happen
物事を自然に任せる
■go out and ~
外出して~する、出向いて行って~する
■happen to things
自分から働きかけて何かを起こす
※
引用元:Leonardo da Vinci – goodreads
https://www.goodreads.com/quotes/156571
It had long since come to my attention that people of accomplishment rarely sat back and let things happen to them. They went out and happened to things.
で「ずっと前から気づいていたことだが、何かを成し遂げるような人たちは、ただ何もしないで物事が起こるのを待つことはめったにない。彼らは自ら積極的に動いて物事を起こす側になるのだ。」という意味になります。
It had long since come to my attention that ~ で「~ということはずっと前から気付いていた」です。
It は仮主語で、後ろの that節「~ということ」が主語となっています。
come to one’s attention で「気づく、目に留まる」という意味のイディオム。
long since は「ずっと以前から」という意味の副詞です。
since は接続詞としてもよく使うので紛らわしいですがここでは副詞で、よく完了形と一緒に使われます。
例:I have since posted some videos.「私はそれから何本か動画を投稿しました。」
had と大過去なので「(過去の時点よりもっと前に)気付いていた」です。
何を気付いていたのかというと、
(that) people of accomplishment rarely ~ で「達成するような人びとは、滅多に~しない」です。
people of accomplishment で「達成の人々、何かを成すような人々」です。
of + 名詞で、形容詞のような意味を作る表現手法です。
例:a man of vision「先見の明のある人」、He is of great importance.「彼は重要人物だ。」
滅多に何をしないのかというと、
(rarely) sat back and let things happen to them. で「ただ何もしないで物事が起こるのを待つ(ことは滅多にない)」です。
sit back で「(後ろにもたれかかって)ゆっくり座る」という意味もありますが、ここでは「手を出さず傍観する」という意味になります。
例:sit back and wait「何もせずにのんびり待つ」
let things happen で「物事が起こるのに任せる」です。
let ~ do … で「~に…させておく」です。
happen to them で「彼らに起こる」です。them は people of accomplishment を指します。
They went out and ~ で「彼らは自ら出向いて行って~する」
happened to things. で「物事に対して働きかけ(て事を起こさせる)」です。
sit back and ~「何もせずに~する」と、go out and ~「自分から出ていって~する」が対になっています。
(they) happen to things は面白い表現ですが、直訳すると「(彼らが)物事に起こる」です。
Things happen to them.「物事が彼ら(人間)に起こる」のが普通ですが、それをあえてひっくり返した表現ですね。
つまり自ら積極的に物事に働きかけて変化を起こさせる、ということです。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
It had long since
~ということはずっと以前から
come to my attention
気付いていた
that
(~ということは)
people of accomplishment
何かを成し遂げる人々は
rarely
滅多に~しない
sat back and
ただ何もせずに
let things happen to them.
事が起こるのを黙ってみている(ことは滅多にない)
They went out and
彼らは自分から出向いて行って
happened to things.
物事に働きかけて変化を起こすのだ
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
It had long since
come to my attention
that
people of accomplishment
rarely
sat back and
let things happen to them.
They went out and
happened to things.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
It had long since
come to my attention
that
people of accomplishment
rarely
sat back and
let things happen to them.
They went out and
happened to things.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
It had long since
come to my attention
that
people of accomplishment
rarely
sat back and
let things happen to them.
They went out and
happened to things.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
~ということはずっと以前から
気付いていた
(~ということは)
何かを成し遂げる人々は
滅多に~しない
ただ何もせずに
事が起こるのを黙ってみている(ことは滅多にない)
彼らは自分から出向いて行って
物事に働きかけて変化を起こすのだ
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
★スピーキング・リスニング:
某英会話カフェ
★ボキャビル:
instagram 英語系ショート動画
★その他:
初めて出会った言葉
piggybacking「ドアやゲートを前の人に便乗して入り込む」
beside myself「取り乱して」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5954件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す