小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年7月20日(日)号
VOL.5948
復習:今週の例文
■月曜日
今日、お店から帰ってきたら、犬はカーペットでお尻を拭いてるし、上の2人の息子は殴り合いのケンカをしてるし、一番下の子はコップを割って手を切って泣いてるし、夫はというと、私が食べないでって言っておいたケーキを台所で食べてた。F*ck my life!
Today, when I got home from the store, the dog was wiping his ass on the carpet, my two older boys were brawling, my youngest was crying because he’d broken a glass and cut himself, and my husband was in the kitchen, eating the cake I’d told him to leave alone. FML
■火曜日
自分がただ間違っているのか、詐欺師のような存在なのか、それとも世の中の仕組みをまったく分かっていない22歳の若造にすぎないのか、悩んでいました。そして何年も経った今、僕は気づきました。より高い目的意識がなければ、物事というのは本来そういうふうに動くものなんだと。その目的を生み出すのは僕たち自身の責任なんだと。そうして初めて、みんなで一緒に前へ進み続けることができるんだと。
I wondered if I was just wrong, an imposter, a 22 year-old kid who had no idea how the world worked. Now, years later, I understand that *is* how things work with no sense of higher purpose. It’s up to us to create it so we can all keep moving forward together.
■水曜日
トランプは、イランのフォルドウ(Fordo)ウラン濃縮施設を攻撃するかどうかを検討してきた。この施設は山の下に埋められ厳重に防御された施設であり、アメリカの『バンカーバスター爆弾』を除けば、到達はほぼ不可能だと広く考えられている。
Trump has been weighing whether to attack Iran by striking its well-defended Fordo uranium enrichment facility, which is buried under a mountain and widely considered to be out of reach of all but America’s “bunker-buster” bombs.
■木曜日
友情は、生きていくために必須なものではない。哲学や芸術と同じように。それ自体に生存に役立つ価値はない。むしろ、生き残ることにその価値を与えるものの一つなのだ。
Friendship is unnecessary, like philosophy, like art…. It has no survival value; rather it is one of those things which give value to survival.
■金曜日
土曜日、ミネソタ州下院議長とその夫が、ミネアポリス郊外の自宅で殺害された。銃を持ったその犯人は別の州議会議員とその妻を負傷させたほか、他の人々の自宅にも向かっており、標的候補のリストを所持していた。政治的暴力の脅迫が実際に実行に移されることは、いまだに極めてまれだが、その頻度は高まってきているというデータもある。
On Saturday the speaker of the Minnesota House of Representatives and her husband were murdered in their home outside Minneapolis. The gunman injured another state legislator and his wife, went to the homes of others and had a list of possible targets. It is still vanishingly rare that threats of political violence are acted on. But data suggest it is becoming more common.
■土曜日
どうすれば、少数の人間が過剰な権力を手に入れたり、自分たちの特権を政策に組み込んで固定化したりしないようにできるのか?――それこそが民主主義の問いであり、そうした原則の働きは、どんなニュース記事の中にも見て取ることができるのです。
What rules do we set up so that a few people don’t accumulate too much power, and so that they can’t enshrine their privilege in policy? That’s the question of democracy, and you can see each of these laws at work in any news story.
復習:今週の表現
★got home from ~
~から帰宅した
★wipe his ass on ~
~に尻を拭く
★my two older boys
うちの上の二人の男の子たち
★leave alone
手を出さないでおく
★I wondered if ~
~なんじゃないかと思った
★imposter
詐欺師、偽物
★had no idea how the world worked
世界の仕組みが全く分からなかった
★years later
何年も経ってから
★with no sense of higher purpose
高い目的意識がなければ
★It’s up to us to do ~
~するのは私たち次第だ、私たちの責任だ
★keep moving forward
前進し続ける
★weigh whether to do ~
~するかどうかを検討する
★well-defended
守りの固い
★uranium enrichment facility
ウラン濃縮施設
★buried under ~
~の下に埋めれて
★widely considered to be ~
広く~だと考えられている
★out of reach of ~
~には手が届かない
★all but ~
~以外はすべて
★survival value
生存するのに必要な価値
★the speaker of ~
~の議長
★House of Representatives
下院
★outside Minneapolis
ミネアポリス郊外で
★state legislator
州議員
★possible targets
標的の候補
★vanishingly rare
めったにない、極めてまれな
★political violence
政治的暴力
★act on the thread
脅しを実行する
★become more common
より普通になる
★set up the rule
ルールを制定する
★accumulate too much power
過剰な権力をため込む
★enshrine their privilege
自分たちの特権を明記して固定化する
★at work
稼働中で
★news story
ニュース記事
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日、
お店から帰宅すると
うちの犬は尻を拭いていた
カーペットで
上の男の子たちは乱闘していて
一番下のことは泣いていた
グラスを割って
怪我をしたために
夫はキッチンにいて
ケーキを食べていた
私が残しておいてと言っておいた(ケーキを)
人生最悪だ!
~なのではないかと思った
私が間違っている(のでは)
詐欺師で
22歳の若造
~を何もわかっていない
世の中の仕組みを
今、何年も経って
私は理解しました
それこそがまさに
物事がどう動くか
高い目的意識がない場合に
それは私たちにかかっている
その目的意識を創り出すのは
~できるように
みんなで一緒に前進できるように
トランプ氏はここ最近~のことを検討してきた
イランを攻撃するかどうかを
~を空爆することで
イランの守りの固いフォルドウ(Fordo)ウラン濃縮施設を
(それは)埋められている
山の下に
そして~であると広く見なされている
~では到達できないと
~以外の全て
アメリカのバンカーバスター爆弾
友情は不必要なものだ
哲学や芸術と同じように
それには生存に必要な価値はない
むしろ
それは~なもののひとつだ
~な
価値を与える
生存に
土曜日に
ミネソタ州の下院議長と
その夫が
殺害された
自宅で
ミネアポリス郊外の
銃撃したその犯人は~に傷を負わせた
また別の州議とその妻に
また別の人の家にも向かっていた
そして攻撃目標の候補のリストを所持していた
~はいまだに極めてまれだ
~ということ
政治的暴力の脅しが実行に移されること
しかし
データが~を示している
それはよりありがちなことになりつつあると
どんなルールを
私たちは定めているのか
~なように
一部の数人が~をため込まない(ように)
過剰な権力を
また
~なように
彼らが~を固定化できない(ように)
自分たちの特権を
政策の中に
それこそが民主主義の問いである
そして
~を見ることができる
これらの原則の一つ一つを
働いている状態で
あらゆるニュース記事の中に
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5967件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す