英語脳メルマガ 第05962号 今週の復習 記憶定着 2025年7月28日~2025年8月2日分

小林です

今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年8月3日(日)号
VOL.5962

復習:今週の例文

■月曜日
在宅勤務のとき、わたしは庭に食べ物を投げて、そこで繰り広げられる修羅場を眺めるのが常だ。カラス、カモメ、カササギたちがその食べ物を奪い合い、まるで壮大なバトルとなる。今まで勝敗を記録してきて、カラス軍とカモメ軍が互角の戦いを繰り広げている。あまりに夢中になりすぎて、一度Teamsのオンライン会議を逃したこともある。
When I work from home I throw food in my garden & watch the carnage unfold. It becomes an epic battle between the crows, seagulls & magpies trying to eat the food. Been keeping score & it’s a tie between the crows & seagulls. Missed a teams meeting once as I was so engrossed.
■火曜日
まずは、大きく意味のあるプロジェクトに取り組みましょう。私たちの世代は、自動運転の車やトラックのような技術によって、何千万人もの雇用が失われるという問題に直面することになります。でも、私たちには協力することで、もっと多くのことを成し遂げる可能性があります。
First, let’s take on big meaningful projects. Our generation will have to deal with tens of millions of jobs replaced by automation like self-driving cars and trucks. But we have the potential to do so much more together.
■水曜日
日本の首相・石破茂は、今月後半に行われる参議院選挙で厳しい試練に直面している。彼の少数与党政権は、昨年の衆議院の解散総選挙で大敗を喫して以来、苦境に立たされている。石破首相はこれまでのところ何とか持ちこたえているが、野党に対していくつかの譲歩を余儀なくされた —— これは、戦後の日本政治を支配してきた自由民主党としては異例の対応だ。
Japan’s Prime Minister Shigeru Ishiba faces a tough test in an upper house election later this month as his minority government struggles after its major defeat in last year’s snap election. Ishiba has survived so far, though he had to make some concessions to the opposition — an unusual step for the Liberal Democratic Party that has dominated Japan’s postwar politics.
■木曜日
私は恐れてはならない。恐れは理性を殺すものだ。恐れは、完全なる消滅をもたらす小さな死だ。私は自分の恐れに立ち向かう。私はそれに、私の上を通り、私の中を通り抜けさせる。そして、それが通り過ぎたとき、私は内なる目を向け、その通り道を見つめる。恐れが過ぎ去った場所には、何も残らない。残るのは、ただ私だけだ。
I must not fear. Fear is the mind-killer. Fear is the little-death that brings total obliteration. I will face my fear. I will permit it to pass over me and through me. And when it has gone past I will turn the inner eye to see its path. Where the fear has gone there will be nothing. Only I will remain.
■金曜日
多言語を話すことの認知的な利点については、これまでに膨大な数の論文が発表されてきました。会話の幅が広がるということにとどまらず、多言語話者は「実行機能」までも高めるとされています。そして、最も大きな恩恵を受けているのは、第二言語を本当の意味で使いこなしている人たちです。そしてその背景には、彼らがその言語を、長い年月をかけて、ほぼ毎日のように使い続けてきたという事実があります。
Reams of papers have been published on the cognitive advantages of multilingualism. Beyond the conversational doors it can open, multilingualism supposedly improves “executive function”. The biggest benefits seem to come to those who master their second languages fully. That in turn is usually because they have spoken them on a near-daily basis for a long time.
■土曜日
あなたが望むものを手に入れられるかどうかは、あなたがどれだけ権力を巧みに扱えるかにかかっています。そしてこのことは、最終的に『公的な場でより力を持つために何ができるのか?』という問いへと私たちを導きます。ここで役立つのが、リテラシーという観点です。あなたの課題は『権力を読む力』と『権力を書く力』を身につけることなのです。
Whether you get what you want depends on how adept you are with power, which brings us finally to what you can do to become more powerful in public life. Here, it’s useful to think in terms of literacy. Your challenge is to learn how to read power and write power.

復習:今週の表現

★a public toilet stall
公衆トイレの個室
★realized too late that ~
遅すぎたが~だと気づいた
★no toilet paper left
トイレットペーパーの残りがない
★shuffle around in a panic
パニックになってあたふたする
★ask for help
助けを求める
★the next stall over
隣の個室
★gruffly said
しわがれ声で~と言った
★be a man
しっかりしろ
★a sense of purpose
目的意識
★take on ~
~を引き受ける
★redefine equality
平等の意味を見直す
★pursue purpose
目的を追いかける
★across the world
世界中で
★double-decker bus
2階建てバス
★plunged into a river
川に転落した
★was bound for ~
~に向かっていた、~行きだった
★sped off a road
スピードを出して道を外れた
★cause of the wreck
事故の原因
★on a cosmic journey
宇宙の旅の途中で
★in the eddies
渦の中を
★whirlpools of infinity
無限の渦
★stopped for a moment
一瞬立ち止まった
★a precious moment
いとおしい瞬間、貴重な瞬間
★parenthesis
丸括弧
★for the first time in decades
数十年ぶりに
★the rich world
富裕国たち
★embark on ~
~に乗り出す
★mass rearmament
大規模な再軍備
★NATO members
NATO加盟国たち
★raise their target
目標を引き上げる
★target for military spending
軍事費の目標
★security-related items
安全保障関連費
★doveish Japan
ハト派の日本
★stump up
渋々金を出す
★low wage workers
低賃金労働者
★push to do ~
~しようと押し通す
★get ~ approved
~を承認してもらう
★seek the legal right to do ~
~をする合法的な権利を要求する
★school vouchers
学校バウチャー

※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

わたしは在宅勤務しているとき
庭に食べ物を投げる
そして修羅場が繰り広げられるのを観る
それは壮大なバトルになる
カラスとカモメとカササギたちの間で
その食べ物を食べようとして
私はスコアをつけてきた
それは同点だ
カラスとカモメの
一度Teams会議を逃してしまった
夢中になりすぎていて

第一に
~に取り組みましょう
大きく意味のあるプロジェクトに
私たちの世代は~しなければならなくなる
~に対処し(なければ)
数千万の雇用に
オートメーション技術で置き換えらる(雇用)
自動運転の自動車やトラックなどの
しかし
私たちにはやれる可能性がある
ずっと多くのことができる
協力すれば

日本の首相、石破茂氏は
厳しい試練に直面している
参議院選挙において
今月中に(行われる)
~する状況の中で
彼の少数与党政権が悪戦苦闘する(中で)
同政権の大敗の後
昨年の突然の解散総選挙での(大敗)
石破氏は今のところは持ちこたえている
~であるものの
~しなければならなかった
対立与党にいくらかの譲歩をし(なければ)
(それは)まれな対応
自民党にとって
~を支配してきた
日本の戦後政治を

私は恐れてはならない
恐怖は思考を殺すものだ
恐怖は小さな死である
~をもたらす
完全な消失を
私は恐れに立ち向かう
それが~するのを許す
私の上を通り過ぎるのを
私の中を
そして
恐怖が通り過ぎたとき
私は内なる目を向けて
その道筋をみる
恐怖がいなくなった後には
何も残らない
ただ私だけが残るだけだ

大量の枚数の論文が
発行されてきた
~の認知的な利点について
多言語使用(の利点)
会話的な扉を超えて
それが開くことができる
多言語使用は
~を向上させるとされている
実行機能を
その最大の恩恵は
~に訪れるようだ
~する人たちに
自分の第二言語を使いこなす(人)
完全に
それは
つまり
大抵~だからだ
彼らが第二言語を話してきた
ほぼ毎日のように
長い期間

あなたが~を得られるかどうか
欲しいものを
は~にかかってくる
どれだけ習熟しているかに
権力の扱いに
そしてそのことはついに~という話に繋がってくる
何ができるか(という話に)
より権力を持つために
公の生活で
ここでは
~が役に立つ
リテラシーの観点で考えることが
あなたの課題は
~を学ぶことだ
権力を読む方法
と書く方法を

————-

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事5977

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

コメントを残す