今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年9月20日(土)号
VOL.6010
本日の例文
TED-Edより「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」です。
So in college, I was a government major, which means I had to write a lot of papers. Now, when a normal student writes a paper, they might spread the work out a little like this. So, you know — you get started maybe a little slowly, but you get enough done in the first week that, with some heavier days later on, everything gets done, things stay civil.
今日の予習
□government
音声
政治学
□major
音声
[メ]イ・ジャー
(大学の)専攻、専攻する学生
□paper
音声
[ペ]イ・パー
論文
■spread ~ out
~を広げる、~を分散させる
■a little like ~
ちょっと~な感じに
■get started
始める、スタートを切る
■get done
終わらせる、済ませられる
■enough ~ that …
…するよう、十分に~で
■later on
後から、後になって
□civil
音声
[スィ]・ヴィォ
礼儀にかなった、社会的慣習に従った
※
引用元:先延ばし魔の頭の中はどうなっているか ー ティム・アーバン – TED
https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_of_a_master_procrastinator
So in college, I was a government major, which means I had to write a lot of papers. Now, when a normal student writes a paper, they might spread the work out a little like this. So, you know — you get started maybe a little slowly, but you get enough done in the first week that, with some heavier days later on, everything gets done, things stay civil.
で「大学の頃、私は政治学専攻だったので、レポートをたくさん書かなければなりませんでした。それで、普通の学生がレポートを書く時って、多分こんな風に作業を少しずつ分散させると思うんです。つまりですね――最初は少しゆっくり始めるかもしれませんが、最初の1週間である程度の量を終わらせておく。そうすれば、後で少し大変な日があったとしても、全てきちんと片付いて、穏便に済むわけです。」という意味になります。
前回の文を確認したい方はこちらから。
http://www.eigonou.net/backnumber/06003/
今週より、TEDのスピーチ、ティム・アーバンの先延ばし魔の頭の中はどうなっているか(Inside the mind of a master procrastinator)、に入ります。
So ~「まあそんなわけで~」
in college,「大学で」
I was a government major, で「私は政治学専攻でした」です。
major は「専攻」という意味ですが、ここでは「(~の)専攻学生」という意味です。
例:I was initially a history major.「私は最初は歴史学専攻(の学生)だった。」
government で「政治学」という意味です。
, which means ~「(そして)それは~を意味する」です。
which ~ は直前の文全体を受けています。
(that) I had to write a lot of papers.「私はたくさんの論文を書かなければならなかった(ということを)」です。
paper は「論文」ですね。
paper は「紙」という意味の時は不可算名詞ですが、「論文」や「新聞」という意味の場合は可算名詞になります。
Now,「さて」
when a normal student writes a paper,「普通の学生が論文を書くとき」
they might spread the work out a little like this. で「仕事を分散させるかもしれません、ちょっとこんな風に」です。
spread ~ out で「~を広げる、引き延ばす」です。
the work は「論文を書く仕事」ですね。
a little like this. は「ちょっとこんな感じで」という意味です。
映像を見るとプロジェクターで図解を表示してそれを指しているところですね。
この a little は like を修飾する副詞で「ちょっと~な感じで」と意味を弱める意味合いですね。
So, you know –「つまりですね――」
you get started「あなたはスターを切ると」
maybe a little slowly,「たぶん、ちょっと遅めに」
, but ~「でも~」
you get enough done「あなたは十分な量を終わらせる」
in the first week「最初の週に」
that, ~ この that は先程の enough と組みになったthat で、
enough ~ that … で「…するくらいには十分に~」という意味のコロケーションです。
so ~ that … と同じような構文ですね。
, with some heavier days later on, は、挿入的に「多少苦しい日が後になって来るだろうけど」です。
later on は「後になって」という意味の副詞句です。
例:cause serious trouble later on「後々に重大な問題を引き起こす」
(that) everything gets done, で「すべてが終わる(くらいには十分に)」です。
things stay civil.「物事は穏便に」
civil は「市民生活の、文明的な、教養のある」という意味ですが、ここでは「社会的慣習に従った、礼儀にかなった、穏便な」という意味合いです。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
So in college,
そんなわけで、大学では
I was a government major,
私は政治学の専攻(の学生)でした
which means
それは~を意味します
I had to write a lot of papers.
論文をたくさん書く必要があった
Now,
さて
when a normal student writes a paper,
普通の学生が論文を書くとき
they might spread the work out
仕事を分散するものでしょう
a little like this.
ちょっとこんな感じで
So, you know —
つまりですね
you get started maybe a little slowly,
あなたはちょっと遅めにスタートを切る
but
でも
you get enough done
(~するくらいには)十分に終わらせる
in the first week
最初の週に
that,
~するくらいには
with some heavier days later on,
後できつい日々が多少あるでしょうが
everything gets done,
すべてが終わる(くらいには)
things stay civil.
穏便に収まる(くらいには)
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
So in college,
I was a government major,
which means
I had to write a lot of papers.
Now,
when a normal student writes a paper,
they might spread the work out
a little like this.
So, you know —
you get started maybe a little slowly,
but
you get enough done
in the first week
that,
with some heavier days later on,
everything gets done,
things stay civil.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
So in college,
I was a government major,
which means
I had to write a lot of papers.
Now,
when a normal student writes a paper,
they might spread the work out
a little like this.
So, you know —
you get started maybe a little slowly,
but
you get enough done
in the first week
that,
with some heavier days later on,
everything gets done,
things stay civil.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
So in college,
I was a government major,
which means
I had to write a lot of papers.
Now,
when a normal student writes a paper,
they might spread the work out
a little like this.
So, you know —
you get started maybe a little slowly,
but
you get enough done
in the first week
that,
with some heavier days later on,
everything gets done,
things stay civil.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
そんなわけで、大学では
私は政治学の専攻(の学生)でした
それは~を意味します
論文をたくさん書く必要があった
さて
普通の学生が論文を書くとき
仕事を分散するものでしょう
ちょっとこんな感じで
つまりですね
あなたはちょっと遅めにスタートを切る
でも
(~するくらいには)十分に終わらせる
最初の週に
~するくらいには
後できつい日々が多少あるでしょうが
すべてが終わる(くらいには)
穏便に収まる(くらいには)
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
★スピーキング・リスニング:
某英会話カフェ
★ボキャビル:
instagram 英語系ショート動画
★その他:
初めて出会った言葉
knobhead「まぬけ」= dickhead
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事6054件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す