英語脳メルマガ 第06029号 The American grips himself, at the very sources of の意味は?

今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2025年10月9日(木)号
VOL.6029

本日の例文

イギリスの小説家・詩人・評論家D・H・ロレンスの言葉です。

The American grips himself, at the very sources of his consciousness, in a grip of care: and then, to so much of the rest of life, is indifferent. Whereas, the European hasn’t got so much care in him, so he cares much more for life and living.

今日の予習

□grip
音声
~をしっかりつかむ、握る

□consciousness
音声
[コ]ン・シャス・ニス
意識

■in a ~ grip
~な握りで

□care
音声
[ケ]ア
配慮、留意

□indifferent
音声
イン・[ディ]・ファ・レントゥ
無関心な

□whereas
音声
ホウェア・[ラ]ズ
それに対して~、一方で~

■have got ~
~を持っている

■care for ~
~に気を使う、~に関心を持つ、~をいつくしむ


引用元:D. H. Lawrence – BrainyQuote
https://www.brainyquote.com/quotes/d_h_lawrence_393949

The American grips himself, at the very sources of his consciousness, in a grip of care: and then, to so much of the rest of life, is indifferent. Whereas, the European hasn’t got so much care in him, so he cares much more for life and living.
で「アメリカ人は、意識のまさに源において、配慮という掴みで自分自身をしっかりとつかみ取っている。そうして人生の残りの多くの部分については無関心でいる。これに対して、ヨーロッパ人はそれほど「配慮」を内側に持っていないので、むしろ人生や生きることそのものにずっと多くの関心を払う。」という意味になります。

ロレンスは19世紀~20世紀初頭の小説家なので、文語的なすこし古めかしい文体になっています。

The American grips himself, で「アメリカ人は自分自身をしっかりと掴んでいる」です。
ここでの the American の the の用法ですが、特定の一人のアメリカ人、という意味ではなく、
「アメリカ人というもの」といった意味合いです。
参考:典型のthe、代表のthe
https://neutron.appl-beam.ibaraki.ac.jp/ohoyamak/article/Model.html
, at the very sources of his consciousness, 挿入的に「自身の意識のまさに源において」です。
his は the American を指しています。古い文体では「人」という意味の一般人称で he や man が使われます。
現代文なら their consciousness とするところですが、当時は男性形が一般形として使われていました。
very はここでは「まさに、まさしく」という意味でつかわれています。
in a grip of care で「配慮という握りで(しっかり掴んでいる)」です。
in a ~ grip で「~な握り方で」という意味のコロケーション。
例:grab someone’s arm in a painful grip「人の腕を痛いほど強くつかむ」
a grip of care は「配慮という握り」です。
care は「配慮、気配り、責任感」という意味の名詞。
つまりそのような強い拘束の中に自分を抑え込んでいる、ということですね。
and then, ~「それで~」
, to so much of the rest of life, で「人生のそれ以外の多くの部分に対して」です。
is indifferent. で「(アメリカ人は)無関心である」です。
indifferent to ~ の to ~ の部分が、前置された形になっています。

Whereas,「一方で」
the European hasn’t got so much care in him, で「ヨーロッパ人は自分の中にあまり配慮を持っていない」です。
has got ~ で「~を持っている」という意味になります。
not so much ~ で「あまり~がない」
, so ~「なので、だから~」
he cares much more for life and living. で「ヨーロッパ人は人生や生活にずっと多くの関心を払う」です。
care for ~ で「~に関心を払う、~を思いやる、いつくしむ」です。

それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。

The American
アメリカ人は

grips himself,
自分をしっかり掴んでいる

at the very sources of his consciousness,
自分の意識のまさに源において

in a grip of care:
配慮という掴みで

and then,
それで

to so much of the rest of life,
人生の残りの大部分に対しては

is indifferent.
無関心である

Whereas,
一方

the European hasn’t got
ヨーロッパ人は~を持っていない

so much care
あまり配慮を

in him,
自分の中に

so
なので

he cares much more for
~をより多く関心を払う

life and living.
人生や生活に

今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…

The American

grips himself,

at the very sources of his consciousness,

in a grip of care:

and then,

to so much of the rest of life,

is indifferent.

Whereas,

the European hasn’t got

so much care

in him,

so

he cares much more for

life and living.

次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。

The American
grips himself,
at the very sources of his consciousness,
in a grip of care:
and then,
to so much of the rest of life,
is indifferent.
Whereas,
the European hasn’t got
so much care
in him,
so
he cares much more for
life and living.

では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。

The American
grips himself,
at the very sources of his consciousness,
in a grip of care:
and then,
to so much of the rest of life,
is indifferent.
Whereas,
the European hasn’t got
so much care
in him,
so
he cares much more for
life and living.

Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

アメリカ人は

自分をしっかり掴んでいる

自分の意識のまさに源において

配慮という掴みで

それで

人生の残りの大部分に対しては

無関心である

一方

ヨーロッパ人は~を持っていない

あまり配慮を

自分の中に

なので

~をより多く関心を払う

人生や生活に

今日のつぶやき

今日の学習メモ
★多読:
★スピーキング・リスニング:
某英会話カフェ
★ボキャビル:
instagram 英語系ショート動画
★その他:
初めて出会った言葉
Catch my drift?「私の言ってる意味が分かりますか。」

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事6053

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

コメントを残す