英語脳メルマガ 第06050号 Creativity itself doesn't care at all about results – の意味は?

今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2025年10月30日(木)号
VOL.6050

本日の例文

アメリカ合衆国の著作家、随筆家エリザベス・ギルバートの言葉です。

Creativity itself doesn’t care at all about results – the only thing it craves is the process. Learn to love the process and let whatever happens next happen, without fussing too much about it. Work like a monk, or a mule, or some other representative metaphor for diligence. Love the work. Destiny will do what it wants with you, regardless.

今日の予習

■care about ~
~を大事にする、~を気に掛ける

□crave
音声
ク[レ]イヴ
~を強く欲しがる

■what happens next
次に起こること

□fuss
音声
[ファ]ス
(つまらないことで)くよくよ悩む、大騒ぎする

□monk
音声
[マ]ンク
僧侶、修道僧

□mule
音声
[ミュ]ーォ
ラバ

□representative
音声
レ・プリ・[ゼ]ン・タ・ティヴ
代表するもの、典型、見本

□metaphor
音声
[メ]・タ・ファ
暗喩

□diligence
音声
[ディ]・リ・ジェンス
勤勉、熱心さ

□regardless
音声
リ・[ガァ]ドゥ・レス
とにかく、何がどうであれ


引用元:Elizabeth Gilbert – BrainyQuote
https://www.brainyquote.com/quotes/elizabeth_gilbert_481728

Creativity itself doesn’t care at all about results – the only thing it craves is the process. Learn to love the process and let whatever happens next happen, without fussing too much about it. Work like a monk, or a mule, or some other representative metaphor for diligence. Love the work. Destiny will do what it wants with you, regardless.
で「創造性というものは、結果になどまるで興味がないのです。それが求めているのは、ただその過程だけです。その過程を愛することを学びましょう。そして、その先に何が起ころうとも、あまり気にしないこと。修道士のように――あるいはラバのように――ひたむきに働くのです。勤勉さを象徴する存在ならべつに何でもいいです。仕事そのものを愛するのです。運命は結局のところ、あなたに対して好きなように振る舞うのだから。」という意味になります。

エリザベス・ギルバートは少し前にTEDスピーチ「創造性をはぐくむには」でも取り上げたことがあります。
https://www.eigonou.net/backnumber/?post_type=backnumber&s=Your+elusive+creative+genius

Creativity itself「創造性それ自体は」
doesn’t care at all about results「結果になどまるで興味がない」です。
creativity を擬人化(personification)した表現方法です。
care about ~ で「~に興味がある、大切に思う、大事に思う」です。
not ~ at all で「ちっとも~ない、全く~ない」という意味のコロケーション。
care at all about ~ の部分は前置詞が入り混じって一見すると混乱しそうですが、
care about の間に、at all が入り込んだ形です。

the only thing (that) it craves が主語で「それが欲するたった一つのものは」です。
it は creativity を指しています。
is the process. で「~はそのプロセス(過程)だ」です。

Learn to love the process で「そのプロセスを愛することを学びましょう」です。
つまりモノ造りの「過程、工程、プロセス」を楽しむ、ということですね。
and ~「そして~」
let whatever happens next happen, で「なんにせよ次に起こることを、起こるに任せる」です。
let ~ happen で「~を起こるに任せる、なるようにさせる」です。
~部分には、whatever happens next「次に起こること何でも」の名詞句が入った形です。
つまり、事の成り行きに任せる、ということですね。
, without fussing too much about it.「それについてあまり騒ぎ立てずに」です。
fuss about ~ で「~についてつまらないことで騒ぎ立てる」です。
make a fuss「(ささいなことについて故意に)大騒ぎをする」の言い回しもよく使われますね。
例:Don’t make a fuss over small things.「小さなことで大騒ぎしないで。」

Work like a monk,「修道僧のように仕事をしなさい」
, or a mule,「またはラバ(のように)」です。
mule は「ラバ」です。
donkey「ロバ」に似ていますが、ラバは雄ロバと雌馬のハイブリッドです。
mule は頑固で働き者のイメージです。
or ~「もしくは~」
some other representative metaphor for diligence.「勤勉を象徴する他の何らかの例え(のように)」です。
metaphor は「暗喩」です。何かを暗に例えたものです。
上記の monk も mule も一種の metaphor ですね。
representative で「象徴する、代表する」という意味の形容詞。
勤勉さを象徴する存在なら別に何でもいいというちょっと投げやりでユーモラスな言い回しです。

Love the work.「その仕事を愛しなさい。」

Destiny will do ~「運命はただ~をするものだ」
このように will は、物事の習性・習慣を表せます。
例:Oil will float on water.「油は水に浮くものだ。」
(do) what it wants with you,「運命があなたに望む(用がある)こと」です。
it は Destiny を指しています。
What do you want with me?「私に何の用?/私に何を望む?」というイディオム的な言い回しから来ています。
, regardless. は「なんにせよ、どのみち、何がどうであれ」です。

それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。

Creativity itself
創造性それ自体は

doesn’t care
~になど興味がない

at all
ちっとも

about results –
結果になど

the only thing it craves
それが強く望むただ一つのものは

is the process.
その過程だ

Learn to love the process
その過程を愛することを学びましょう

and let
そして~にさせておきなさい

whatever happens next
次に起こることが何であれ

happen,
ただ起こるに任せて

without fussing too much about it.
あまり大騒ぎせずに

Work like a monk, or a mule,
修道僧のように、ラバのように働きなさい

or some other representative metaphor for diligence.
または、勤勉を象徴する例えなら他に何でも

Love the work.
その仕事を愛しなさい

Destiny will do
運命は~するものだ

what it wants with you,
あなたに望むことを

regardless.
なんにせよ

今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…

Creativity itself

doesn’t care

at all

about results –

the only thing it craves

is the process.

Learn to love the process

and let

whatever happens next

happen,

without fussing too much about it.

Work like a monk, or a mule,

or some other representative metaphor for diligence.

Love the work.

Destiny will do

what it wants with you,

regardless.

次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。

Creativity itself
doesn’t care
at all
about results –
the only thing it craves
is the process.
Learn to love the process
and let
whatever happens next
happen,
without fussing too much about it.
Work like a monk, or a mule,
or some other representative metaphor for diligence.
Love the work.
Destiny will do
what it wants with you,
regardless.

では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。

Creativity itself
doesn’t care
at all
about results –
the only thing it craves
is the process.
Learn to love the process
and let
whatever happens next
happen,
without fussing too much about it.
Work like a monk, or a mule,
or some other representative metaphor for diligence.
Love the work.
Destiny will do
what it wants with you,
regardless.

Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

創造性それ自体は

~になど興味がない

ちっとも

結果になど

それが強く望むただ一つのものは

その過程だ

その過程を愛することを学びましょう

そして~にさせておきなさい

次に起こることが何であれ

ただ起こるに任せて

あまり大騒ぎせずに

修道僧のように、ラバのように働きなさい

または、勤勉を象徴する例えなら他に何でも

その仕事を愛しなさい

運命は~するものだ

あなたに望むことを

なんにせよ

今日のつぶやき

今日の学習メモ
★多読:
★スピーキング・リスニング:
某英会話カフェ
★ボキャビル:
instagram 英語系ショート動画
★その他:
初めて出会った言葉
cost an arm and legs「すごく高い」

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事6066

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

コメントを残す