小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2017年7月23日(日)号
VOL.3029
復習:今週の例文
■月曜日
今日、宗教上の制約で、私は風邪のために薬を飲むことが許されない。家族が私に飲ませるのはミルクティーだけだ。私は乳製品アレルギーだ。。F*ck my life!
Today, due to religious restrictions, I’m not allowed to have medicine for my cold. The only thing my family will let me have is milk tea. I’m lactose intolerant. FML
■火曜日
全体を説明するにはダイソーの棚にストックされている商品はあまりにも多すぎますが、以下に興味の引きそうなものを2~3個紹介します。
While there are far too many products stocked on Daiso’s shelves to give a comprehensive description, here are a few to whet your appetite.
■水曜日
引きこもり(長期的な社会的離脱)という現象は、1990年代の後半に日本の若者に関する問題点として表面化しました。
The phenomenon of hikikomori – long-term social withdrawal – came to the fore as an issue involving young Japanese in the late 1990s.
■木曜日
今日のビジネスで、現状のままを経営方針として採用するようなビジネスは、死への道をたどることになるだろう。
Any business today that embraces the status quo as an operating principle is going to be on a death march.
■金曜日
この夏、首都圏の6つの国立・市立の美術館がナイトミュージアムを共同で開催しています。
This summer, six national and city-run museums in the capital are teaming up for Night Museum.
■土曜日
その下にその言葉がありました。ハングリーであれ、馬鹿であれ。それが彼らの雑誌の締めくくりのお別れのメッセージでした。
Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.” It was their farewell message as they signed off.
復習:今週の表現
★due to ~
~のせいで,~が原因で
★religious restrictions
宗教上の制約
★have medicine for my cold
風邪薬を飲む
★lactose intolerant
乳糖不耐性,乳製品アレルギー
★far too many
あまりにも多すぎる
★comprehensive description
包括的な説明,全部を説明すること
★whet your appetite
欲望を掻き立てる,欲しい気持ちを高める
★phenomenon of hikikomori
ひきこもりという現象
★long-term social withdrawal
長期の社会的な離脱
★came to the fore
表面化した
★an issue involving young Japanese
若い日本人に関する問題
★embrace ~ as …
~を…として採用する
★status quo
現状,現状のまま
★operating principle
経営方針
★death march
大変苦しい状況,死の行進
★city-run museums
市立美術館
★team up for ~
~のために協力する,共同で~する
★beneath it
その下に
★farewell message
さよならのメッセージ
★sign off
文章を締めくくる,終わらせる
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日
~のせいで
宗教上の制約のせいで
私は~が許されない
風邪のために薬を飲むことが
唯一のものは
私の家族が私に飲ませる(ものは)
ミルクティーだ
私は乳糖不耐症だ
人生最悪だ!
~だが
あまりにも多くの製品がある
ダイソーの棚にストックされている(製品)
全体的に説明するには(多すぎる)
いくつか紹介します
あなたの物欲を刺激するために
引きこもりという現象は
長期的な社会的離脱
表面化した
問題点として
若い日本人に関する
1990年代後期に
今の時代はどのようなビジネスも
~な(ビジネス)
現状を受け入れている
経営方針として
は、~になるだろう
いずれ絶滅する運命に
この夏、
6つの国立・市立の美術館が
首都圏の
が共同で~している
ナイトミュージアムを
その下に
その言葉がありました
ハングリーであれ、愚かであれ
それが彼らの別れのメッセージでした
最後を締めくくる
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
https://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
https://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す