小林です
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2017年11月19日(日)号
VOL.3148
復習:今週の例文
■月曜日
今日、子供たちが学校でインフルエンザをもらってきた。私の方が稼ぎがいいので、私が病気になるリスクを避けようと、旦那が家で彼らを見ていた。どちらの大人が下痢になり、5分おきに吐いているでしょう。そうです。彼ではありません。F*ck my life!
Today, my kids caught a virus from school. My husband stayed home with them since I make more money and he didn’t want to risk me getting sick. Guess which adult has the runs and is puking every five seconds. Nope, not him. FML
■火曜日
約三年半前、私はある発見をしました。そしてこの発見は、世界がどう動いているかという私の見方を大いに変え、またそれは私の世界との接し方さえも大いに変えました。
About three and a half years ago, I made a discovery. And this discovery profoundly changed my view on how I thought the world worked, and it even profoundly changed the way in which I operate in it.
■水曜日
もし1980年代~90年代の間に育った人なら、多くのお気に入りポップソングよりも田中宏和氏の音楽を多く聞いて過ごした可能性が高い。
If you grew up during the 1980s or 1990s, there’s a good chance that you spent more time listening to the music of Hirokazu Tanaka than to many of your favorite pop songs.
■木曜日
私は妖精がいるような場所に置かれている。どこから首を突っ込めばいいかわからないくらい、すべてが素晴らしく全てをやってみたい。なので、私はたくさんの絵具を使い果たし浪費する。やるべき試作がたくさんあるので。
I am installed in a fairylike place. I do not know where to poke my head; everything is superb, and I would like to do everything, so I use up and squander lots of color, for there are trials to be made.
■金曜日
日本の経済大臣は、政府が来月の刺激策の公表を準備する中で、デフレからの脱却を確かなものにするために政策は生産力と賃金の上昇に焦点を当てる必要があると発言している。
Japan’s economy minister says policy needs to focus on raising productivity and wages to ensure an escape from deflation as the government prepares to announce a stimulus package next month.
■土曜日
まあそんなわけで、これで話したいことは最後となりますが。小さくて継続しやすいもの、これなら続けられるだろうというもので、習慣を変えた時の方が、より頑張れる可能性が高いということです。
So here’s one last thing I’d like to mention. I learned that when I made small, sustainable changes, things I could keep doing, they were more likely to stick.
復習:今週の表現
★catch a virus
ウイルス性の風邪にかかる
★stay home
仕事・学校を休んで家にいる
★risk ~ getting sick
~を病気になる危険にさらす
★Guess which ~
さてどちらでしょう
★have the runs
下痢になる
★profoundly
深く,心から
★how the world worked
世界の仕組み,世界がどう動いているか
★there’s a good chance that ~
~である可能性も十分にある
★spent time ~ing
~して時を過ごす
★I am installed in ~
~に置かれていた,いつの間にか~にいた
★poke my head
首を突っ込む,顔を出す
★superb
素晴らしい
★use up
使い果たす
★squander
浪費する,無駄遣いする
★trials to be made
やるべき試作,試すべき試作品
★focus on ~
~に焦点を絞る,~に重点を置く
★raise productivity and wages
生産力と賃金を上げる
★ensure ~
~を確実なものとする
★escape from deflation
デフレからの脱却
★stimulus package
景気刺激策
★So ~
まあそういうわけで、ところで
★thing I’d like to mention
私が言いたいこと
★sustainable changes
維持できる変化
★likely to stick
続きやすい,続けられる可能性が高い
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日
子供たちが学校でウイルス性の風邪をもらってきた
旦那が彼らと一緒に家にのこった
私の方が稼ぎがいいので
彼は私を病気になる危険にさらしたくなかったので
どっちの大人だと思う
下痢になって
5分おきに吐いているのは
彼ではない
人生最悪だ!
約3年半前
私はある発見をした
そしてこの発見は私の見方を大きく変えた
世界がどう動いているか(ということへの見方を)
そしてそれは~をも大きく変えた
私がその世界で活動するやり方も
もしあなたが育ったなら
1980年代から1990年代の間に
~という可能性も十分ある
あなたが多くの時間を過ごした(可能性)
田中宏和氏の音楽を聞いて
~よりも
好きなポップソングの多く(を聞いた)よりも
私は妖精的な場所に置かれている
~かわからない
どこに首を突っ込むべきか
(それほど)すべてが素晴らしく
全てを試してみたい
だから私は絵具を使い果たし浪費する
やるべき試作が(たくさん)あるので
日本の経済大臣は~と発言している
政策は~に重点を置く必要があると
生産力と賃金の上昇に
デフレ脱却を確かなものとするために
政府が~公表を準備する中で
景気刺激策を
来月の
そんなわけで、これが私が言いたい最後のことです
私は~だと分かった
小さくて維持できる変化をする時
自分でもできそうなことを
それらはより継続できる可能性が高い(ということが)
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
https://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
https://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す