今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2020年5月6日(水)号
VOL.4047
本日の例文
Japan Todayより。環境に配慮したおもちゃの梱包に関するニュースから引用させていただきました。
Taking a toy out of the box can make a mess. Hardly eco-friendly, the process can yield more clutter from plastic and cardboard than the actual toy. But there are moves to change that as some toy manufacturers say they’re going green with a series of environmentally friendly initiatives.
今日の予習
□take ~ out of …
音声
…から~を取り出す
■make a mess
散らかす
□mess
音声
[メ]ス
ごちゃまぜ、ごちゃごちゃ、乱雑さ
□hardly
音声
ほとんど~ない
□eco
音声
[イ]ー・コウ
エコの
□yield
音声
[イ]ーゥドゥ
~を産出する、~を生じさせる、生む、もたらす
□clutter
音声
ク[ラ]・ター
ガラクタの山、散乱物
□plastic
音声
プ[ラ]ス・ティク
ビニール、プラスチック
□cardboard
音声
[カ]ードゥ・ボードゥ
■there are moves to ~
~する動きがある
□manufacturer
音声
マ・ニュ・[ファ]ク・チャ・ラー
製造業者、メーカー
□go green
音声
環境にやさしい取り組みを始める
□environmentally
音声
イン・ヴァィ・ロン・[メ]ン・トゥリ
環境的に
■environmentally friendly
環境にやさしい
□initiative
音声
イ・[ニ]・シャ・ティヴ
(率先した)取り組み、新たな取り組み
※
引用元:Toy manufacturers look to reduce carbon footprint
Taking a toy out of the box can make a mess. Hardly eco-friendly, the process can yield more clutter from plastic and cardboard than the actual toy. But there are moves to change that as some toy manufacturers say they’re going green with a series of environmentally friendly initiatives.
で「おもちゃを梱包箱から取り出す時たくさんのごみが出がちだ。とてもエコフレンドリーとは言えない。箱から取り出すとき、おもちゃ本体よりもビニールや段ボールなどから出るごみの方が多くなることもある。しかしそれを変えようという動きがある。おもちゃメーカーの中には、環境にやさしい一連の取り組みでエコフレンドリーな会社になると発表しているところもある。」という意味になります。
Taking a toy out of the box can make a mess. で「おもちゃを箱から取り出すことは、ごちゃごちゃになりやすい」です。
take ~ out of … で「…から~を取り出す」という意味の言い回しです。
make a mess で「ごちゃごちゃにする、散らかす」という意味のイディオム。
mess は「ごちゃまぜ、ごちゃごちゃ」という意味の名詞です。
例:mess of papers「散乱した書類」
Hardly eco-friendly, で「ほとんどエコフレンドリーではない」です。
hardly は「ほとんど~でない」という意味の副詞です。
eco の発音は[イ]ーコウとなりますので注意しましょう。
the process can yield ~ で「その工程は~を産出することもある」です。
the process とは「おもちゃを箱から出すまでの工程」のことです。
yield は「産出する、~を生み出す」という意味の動詞です。
例:yield a good result「よい結果を出す」、yield a profit「利益を出す」
何を出すのかというと、
more clutter from plastic and cardboard で「より多くのごみの山を、プラスチックや段ボールからの」です。
clutter も mess に近い意味の名詞で「散乱物、ガラクタの山、乱雑、混乱」です。
plastic は「プラスチック、ビニール」です。
日本では固いプラスチックをイメージしがちですが、英語ではペラペラのビニールやラップなども含んで plastic と言います。
例:plastic bag「ビニール袋」、plastic kitchen wrap「(食品用)ラップ」
than the actual toy で「実際のおもちゃ以上に」です。
玩具自体よりもごみの方が多く出る、ということですね。
But there are moves to change that で「しかしそれを変えようする動きがある」です。
as ~ で「~する中で、~しつつ」というい接続詞になります。
some toy manufacturers say (that) ~ で「玩具メーカーの中には~と言うものもいる」です。
何と言っているかというと、
they’re going green with a series of environmentally friendly initiatives. で「自分たちメーカーも環境を意識するようになっている、エコフレンドリーな一連の取り組みで」です。
they とは toy manufacturers を指しています。
go green で「環境を意識するようになる」という意味の慣用句です。
with a series of ~ で「一連の~で」です。
environmentally friendly initiatives で「環境にやさしい取り組み」です。
initiative は「主導権、先制」という意味もありますが、この場合のように「率先した取り組み、新しい取り組み、自発的な取り組み」という意味でもよく使われます。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
Taking a toy out of the box
玩具を箱から取り出すことは
can make a mess.
ゴミを散乱させることになりうる
Hardly eco-friendly,
エコフレンドリーには程遠い
the process can yield
そのプロセスは~を出す
more clutter from plastic and cardboard
~より多くのプラスチックや段ボールのごみの山を
than the actual toy.
実際のおもちゃよりも
But there are moves to change that
しかしそれを変えようという動きがある
as some toy manufacturers say
玩具メーカーの中には~と言うものもいる
they’re going green
自分たちも環境にやさしくなっていると
with a series of
一連の~で
environmentally friendly initiatives.
環境にやさしい取り組み
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
Taking a toy out of the box
can make a mess.
Hardly eco-friendly,
the process can yield
more clutter from plastic and cardboard
than the actual toy.
But there are moves to change that
as some toy manufacturers say
they’re going green
with a series of
environmentally friendly initiatives.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
Taking a toy out of the box
can make a mess.
Hardly eco-friendly,
the process can yield
more clutter from plastic and cardboard
than the actual toy.
But there are moves to change that
as some toy manufacturers say
they’re going green
with a series of
environmentally friendly initiatives.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
Taking a toy out of the box
can make a mess.
Hardly eco-friendly,
the process can yield
more clutter from plastic and cardboard
than the actual toy.
But there are moves to change that
as some toy manufacturers say
they’re going green
with a series of
environmentally friendly initiatives.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
玩具を箱から取り出すことは
ゴミを散乱させることになりうる
エコフレンドリーには程遠い
そのプロセスは~を出す
~より多くのプラスチックや段ボールのごみの山を
実際のおもちゃよりも
しかしそれを変えようという動きがある
玩具メーカーの中には~と言うものもいる
自分たちも環境にやさしくなっていると
一連の~で
環境にやさしい取り組み
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
The 7 habits of highly effective people(52%)
https://amzn.to/36qKhjY
MBA速読英語マーケティング(3-18)
https://amzn.to/2L6EeaG
★スピーキング・リスニング:
英検1級過去問リスニング
ポッドキャスト Coach Shane Easy English Expression(第750回)
http://dailyeasyenglish.libsyn.com/
ABA English(アプリ)(Begginers Unit4)
https://www.abaenglish.com/en/
★ボキャビル:
メルマガ発行
★その他:
初めて出会った言葉
whipsaw [ウィ]プ・ソー「横引きのノコギリ、(市場などの)激しい上下運動」
long overdue「長年の懸念だった、延び延びになっていた」
pretend play「ごっこ遊び」
set an example for ~「~に範を示す、~の見本となる」
biodegradable バイ・ォ・デ・グ[レ]ィ・ダ・ボォ「生物分解可能な」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す