今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2020年11月3日(火)号
VOL.4228
本日の例文
エリザベス・ギルバート氏によるTEDスピーチ「創造性をはぐくむには」です。
And for me, the best contemporary example that I have of how to do that is the musician Tom Waits, who I got to interview several years ago on a magazine assignment.
今日の予習
□contemporary
音声
カン・[テ]ン・ポ・レ・リィ
同時代の、同年配の
□example
音声
イグ・[ザ]ン・ポォ
例、実例、模範、手本
□get to ~
音声
~する機会を得る
■several years ago
数年前に
□assignment
音声
ア・[サ]イン・メントゥ
任務、業務、割り当て、課題
※
引用元:Your elusive creative genius – TED
And for me, the best contemporary example that I have of how to do that is the musician Tom Waits, who I got to interview several years ago on a magazine assignment.
で「そして私にとって、それをどう実現するかの一番良い同年代のお手本としては、ミュージシャンのトム・ウェイツです。彼とは数年前に雑誌の仕事で取材する機会を得ました。」という意味になります。
前回の文を確認したい方はこちらから。
http://www.eigonou.net/backnumber/04221/
the best contemporary example that I have で「最も良い同世代の手本、私が持っている」です。
contemporary で「同時代の、同時期の、現代の」という意味の形容詞です。
前述の詩人ルース・ストーンさんは年齢層が高く contemporary とは言えない人なので、今度は同世代の人の例を出すという事ですね。
example (that) I have で「私が持っている実例(手本)」です。
何の手本かというと、
(example) of how to do that で「それをどうやってやるかの(手本)」 です。
that「それ」とは、前述の、
keep us sane「正気でいながら」relate to it「それと折り合いをつける」ことを指しています。
つまり、詩人ルース・ストーンが経験したような超常現象のような創作プロセスに、気が狂わずにどう対処するか?です。
その手本は、
is the musician Tom Waits で「~はミュージシャンのトム・ウェイツです」です。
who I got to interview で「(その彼に)私はインタビューする機会を得た」です。
who は whom とも言い換えられますが、
このように口語表現では目的格でも whom ではなく whoを使うことが多いです。
https://xn--zdkza591sx59bl3h.com/who/
got to ~ は「~しなければならない」という意味もありますが、
ここでは単純に get to ~「~する機会を得る」の過去形です。
例:get to meet a celebrity「ある有名人と会う機会を得る」
several years ago 「数年前に」
on a magazine assignment. で「雑誌の仕事で」です。
assignment は「(仕事のなどの)割り当て、業務、任務、宿題」です。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
And for me,
そして私にとって
the best contemporary example
同年代の最良のお手本が
that I have
私が持っている
of
~の
how to do that
それをどうやるかの
is the musician Tom Waits,
はミュージシャンのトム・ウェイツです
who I got to interview
(彼とは)インタビューする機会を得ました
several years ago
数年前
on a magazine assignment.
雑誌の仕事で
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
And for me,
the best contemporary example
that I have
of
how to do that
is the musician Tom Waits,
who I got to interview
several years ago
on a magazine assignment.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
And for me,
the best contemporary example
that I have
of
how to do that
is the musician Tom Waits,
who I got to interview
several years ago
on a magazine assignment.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
And for me,
the best contemporary example
that I have
of
how to do that
is the musician Tom Waits,
who I got to interview
several years ago
on a magazine assignment.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
そして私にとって
同年代の最良のお手本が
私が持っている
~の
それをどうやるかの
はミュージシャンのトム・ウェイツです
(彼とは)インタビューする機会を得ました
数年前
雑誌の仕事で
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
The 7 habits of highly effective people(86%)
https://amzn.to/36qKhjY
MBA速読英語マーケティング(3-30)
https://amzn.to/2L6EeaG
★スピーキング・リスニング:
Elevate – Brain Training
https://apps.apple.com/jp/app/elevate-brain-training/id875063456
英検1級過去問リスニング
ポッドキャスト Coach Shane Easy English Expression(第750回)
http://dailyeasyenglish.libsyn.com/
ABA English(アプリ)(Begginers Unit4)
https://www.abaenglish.com/en/
★ボキャビル:
メルマガ発行
★その他:
初めて出会った言葉
fulsome [フ]ルサム「お世辞が度を越した、鼻につく、不快な」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す