今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2020年3月11日(水)号
VOL.3991
本日の例文
Japan Todayより。アフガニスタンのロボットウェイトレスに関するニュースから引用させていただきました。
While robots are becoming increasingly commonplace in Japan and China, they are not usual in conflict-wracked Afghanistan. After decades of war that has left much of the country’s infrastructure in ruins, the sight of a battery-powered waitress has provided some light relief in Kabul.
今日の予習
□increasingly
音声
イン・ク[リ]ー・スィング・リ
どんどん、ますます
□commonplace
音声
[カ]・マン・プレイス
当たり前の、ありふれた
■conflict-wracked
紛争で荒廃した
□conflict
音声
[カ]ン・フリクトゥ
紛争
□wrack
音声
[ゥラ]ック
難破する、破壊される、残骸
□Afghanistan
音声
アフ・[ギャ]・ニス・タン
アフガニスタン
■After decades of war
何十年もの戦争の後
■in ruins
荒廃して
□ruin
音声
[ル]ー・イン
廃墟、遺跡、崩壊
□light
音声
[ラ]イトゥ
軽い、ちょっとした
□relief
音声
リ・[リ]ーフ
息抜き、娯楽、気晴らし
□Kabul
音声
カ・[ブ]ーゥ、[カ]ー・ボォ
カブール(都市名)
※
引用元:Robot waitress from Japan serves up smiles in war-torn Afghanistan
While robots are becoming increasingly commonplace in Japan and China, they are not usual in conflict-wracked Afghanistan. After decades of war that has left much of the country’s infrastructure in ruins, the sight of a battery-powered waitress has provided some light relief in Kabul.
で「ロボットは日本や中国ではどんどんありふれたものになってきている一方で、紛争で荒廃したアフガニスタンでそれらは一般的ではない。その国のインフラの多くを廃墟にしてしまった何十年もの戦争の後では、電池で動くウェイトレスを見ることはカブール市でちょっとした娯楽になっている。」という意味になります。
While ~ で「~な一方で」という意味の接続詞(conjunction)です。
robots are becoming increasingly commonplace in Japan and China ですので「ロボットは~になりつつある、ますます一般的に、日本や中国では」です。
be becoming ~ で「~になってきている、なりつつある」です。
increasingly インク[リ]ースィングリは「ますます、どんどん」という意味の副詞です。
commonplace [カ]マンプレイスは「通常の、普通の、当たり前の、ありふれた」です。
例:commonplace episode「ありふれた出来事」
その一方で、
they are not usual in conflict-wracked Afghanistan. で「それらは当たり前ではない、紛争で荒廃したアフガニスタンでは」です。
they とは robots のこと。
not usual で「普通ではない、いつもとは違う」です。
unusual ア[ニュ]ージュァォとも言えます。
conflict-wracked で「紛争で荒廃した」という意味の形容詞です。
~ wracked で「~で荒廃した」という意味が作れます。
例:scandal-wracked「相次ぐスキャンダルでぼろぼろの」
After decades of war (that ~) で「~な戦争の数十年の後」です。
decades of ~ で「数十年もの~」です。
どんな戦争かというと、
(that) has left much of the country’s infrastructure in ruins で「(その戦争は)その国のインフラの多くを台無しにした」です。
left は leave の過去形。
leave ~ … で「~を…の状態にして去る」です。
much of the country’s infrastructure 「その国のインフラの多くを」
in ruins「廃墟の状態に、ぼろぼろに」となります。
in ruins は「廃墟になった、荒廃して」という意味の形容詞句です。
ruin ルーインで「廃墟、遺跡」という意味の名詞です。
例:The whole city was in ruins following the bombing.「空襲の後、その都市全体が廃墟と化した。」
the sight of a battery-powered waitress までが主語で「電池式のウェイトレスの眺めは」です。
the sight of ~ で「~の眺め、~を見ること、~を見物すること」となります。
has provided some light relief in Kabul. で「~を提供する、ちょっとした娯楽を、カブールでは」です。
provide は「~を提供する、~を供給する、(機会などを)もたらす・与える」という意味の動詞です。
some light relief で「ちょっとした気晴らし、娯楽」です。
light はこの場合は「軽い、ちょっとした」という意味の形容詞。
relief は「安心」という意味もありますが、この場合は「緊張の軽減、息抜き、気晴らし、娯楽」という意味です。
例:relief from muscle pain「筋肉痛の緩和」
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
While
~な一方で
robots are becoming increasingly commonplace
ロボットはますます一般的になりつつある
in Japan and China,
日本や中国では
they are not usual
それらは一般的ではない
in conflict-wracked Afghanistan.
紛争で荒廃したアフガニスタンでは
After decades of war
何十年もの戦争の後では
that has left much of the country’s infrastructure in ruins,
国のインフラの多くを破壊した(戦争)
the sight of a battery-powered waitress
電池式のウェイトレスを見物することは
has provided some light relief
ちょっとした娯楽になっている
in Kabul.
カブールでは
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
While
robots are becoming increasingly commonplace
in Japan and China,
they are not usual
in conflict-wracked Afghanistan.
After decades of war
that has left much of the country’s infrastructure in ruins,
the sight of a battery-powered waitress
has provided some light relief
in Kabul.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
While
robots are becoming increasingly commonplace
in Japan and China,
they are not usual
in conflict-wracked Afghanistan.
After decades of war
that has left much of the country’s infrastructure in ruins,
the sight of a battery-powered waitress
has provided some light relief
in Kabul.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
While
robots are becoming increasingly commonplace
in Japan and China,
they are not usual
in conflict-wracked Afghanistan.
After decades of war
that has left much of the country’s infrastructure in ruins,
the sight of a battery-powered waitress
has provided some light relief
in Kabul.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
~な一方で
ロボットはますます一般的になりつつある
日本や中国では
それらは一般的ではない
紛争で荒廃したアフガニスタンでは
何十年もの戦争の後では
国のインフラの多くを破壊した(戦争)
電池式のウェイトレスを見物することは
ちょっとした娯楽になっている
カブールでは
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
The 7 habits of highly effective people(35%)
https://amzn.to/36qKhjY
MBA速読英語マーケティング(3-16)
https://amzn.to/2L6EeaG
★スピーキング・リスニング:
ポッドキャスト Coach Shane Easy English Expression(第750回)
http://dailyeasyenglish.libsyn.com/
ABA English(アプリ)(Begginers Unit4)
https://www.abaenglish.com/en/
★ボキャビル:
英検1級でた単完全版アプリ
メルマガ発行
★その他:
初めて出会った言葉
glide up to ~「~に滑って近づく」
rudimentary ルーディメンタリ「基本的な」
avarice [ア]ヴァリス「強欲」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5883件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す