一日一文“英語脳”で読む英語上達法
VOL.1115
皆さんお疲れ様です。
今日も英語脳で英語を読む練習をしましょう。
■本日の例文
This is the benefit information that pertains to temporary disability.
今日の予習
□benefit
音声
[ベ]ニフィット
給付金,手当,利益
□pertain
音声
パー[テ]イン
~に関する,~に付随する
□temporary
音声
[テ]ンポラリー
一時的な
□disability
音声
ディザ[ビ]リティー
身体障害,障害
※[]はアクセントです
※
This is the benefit information that pertains to temporary disability. で
「これは一時的障害に付随する給付手当の情報です。」という意味になります。
benefit は「(金銭的な)利益、恩恵」という意味でお馴染みですが、今回の場合のように、保険や社会保障などの「手当、給付金」という意味でも使われます。
例:disability benefit「障害給付金」、accidental death benefit「災害死亡給付金」
allowance ア[ラ]ウアンスも「手当」という同じ意味ですが、こちらは「(定期的に渡される)手当、割当(量)」という意味合いです。
例:disability allowance「障害手当金」
pertain to ~ で「~に付随する、~に関する」という意味になります。
pertain パー[テ]インは「関係する、つきものである、付随する」という意味の動詞です。
例:a book pertaining to animals「動物に関する本」
disability ディザ[ビ]リティーは「(身体)障害」という意味の名詞です。
例:hearing disability「聴覚障害」、visual disability「視覚障害」
動詞形は disable ディ[セ]イボル「無効にする、動作を停止させる」です。
例:disabled person「障害を持った人」
言葉の意味として、あまりいい意味の表現ではないので、婉曲的または差別に配慮した表現 challenged などを使うこともあります。
例:physically-challenged person「身体的に障害のある人」
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
This is
これは~です
the benefit information
給付金の情報
that
(それは)
pertains to
~に関連した
temporary disability.
一時的障害に
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
This is
the benefit information
that
pertains to
temporary disability.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
This is
the benefit information
that
pertains to
temporary disability.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
This is
the benefit information
that
pertains to
temporary disability.
————-
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
————-
毎日の継続が第一です
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/magdisp/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5889件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す