小林です!
今週を振り返って記憶の定着を計りましょう。
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2015年7月5日(日)号
VOL.2279
————-
復習:今週の例文
————-
■月曜日
2013年に和歌山電鐵の社長代理にもなった三毛猫が16歳で逝去した。
The calico cat, who was also deputy president of Wakayama Electric Railway in 2013, has died aged 16.
■火曜日
私は他のサイトのデザインをあれこれ研究していて、そのサイトを自分のリニューアルデザインのために盗もうと決めた。
I was tinkering with a design for a different site and I’ve decided to steal that for my re-design.
■水曜日
下記に、金銭的にまたはそれ以外の方法でぼったくられないようにする5つの方法を提示します。
Below I offer five ways to avoid being ripped off financially or otherwise.
■木曜日
人生経験がとても少ない20代かそこらの人間が、その父親を説得できる見込みはほとんどない。
There’s little chance that a twenty-something with very little life experience will be able to convince his father.
■金曜日
しかしながら、広がる亀裂は、ギリシャとその債権者たちとの取引を先延ばし続けている。
However, widening rifts continue to postpone a deal between Greece and its creditors.
■土曜日
実効的な核抑止の協定を作り上げる方法。
How to build effective nuclear deterrence arrangements.
————-
復習:今週の表現
————-
★calico cat
三毛猫
★deputy president
社長代行
★tinker with ~
~をあれこれといじりまわす
★be ripped off
ぼったくられる
★or otherwise
~とは限らず
★twenty-something
20かそこらの
★convince one’s father
父親を説得する
★widening rifts
広がりつつある亀裂
★Greece and its creditors
ギリシャとその債権者
~を考え出す,~を練り上げる
★nuclear deterrence
核の抑止
★arrangement
協定,取り決め
※単語の記憶には、発音とアクセントを覚えて「読める」ようになることが大切です。
どう発音するかわからない単語があったら各号の発音音声でしっかりマスターしておきましょう。
————-
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
————-
三毛猫が
(それは)
社長代理でもあった
和歌山電鐵の
2013年には
亡くなった
16歳で
わたしは
~をいろいろと研究していた
他のサイトのデザインを
そして私は~しようと決めた
それを流用しようと
私のリニューアルデザインに
下記に
わたしは
提案します
5つの方法を
~するのを回避する
ぼったくられるのを
金銭的にとは限らず
見込みはほぼない
(~という)
20そこらの者が
人生経験が乏しい
説得できるだろう
その父親を
しかしながら
広がった溝が
~し続けている
先延ばし
~の間の取引を
ギリシャとその債権者との
どのようにするか
~を作り上げる
実効的な核抑止の取り決めを
————-
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
フェイスブック/twitterでも毎日購読できます
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
https://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
最も簡単に取れる国家資格ファイナンシャルプランナー
資格取得無料メルマガ
http://www.go4fp.com/
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す