私は昔、英語についてかなり真剣に学んでいました。
得意でもあったし、英語は大好きでした。
英語は中高と学校で学んだし、英会話スクールでも小学生から高校卒業まで学んでいました。
小学生の時から地道に学んでいたせいか、中学の授業で英語に触れたときは英語が簡単に感じました。
分かることが楽しくて、楽しく勉強することができました。
しかも、自分で言うのはなんですが、効率よく勉強出来たと思います。
英語の勉強法を色々考えて実践していたときに、これは絶対にやってはいけないなと感じたのは、ひたすら書きまくることです。
勉強法は人それぞれなので何とも言えませんが、私は単語を覚えるときにひたすら書いても全く覚えられませんでした。
それよりは、定期的に書いたりした方が覚えやすいです。
何回書いてもちゃんとかける場合はたまに確認するくらいにして、なかなか覚えられない単語はしょっちゅう単語を眺めるようにします。
私の場合、ひたすら書いていると何を書いているか分からなくなってしまいます。
それは避けたいので、あまり書かないようにしています。
書くよりは読んだり見たりして覚えるほうかもしれません。
あとは、音読でしょうか。
自分で声に出して読んで、流れで覚えるというのもいいかもしれません。
あと、一番大事なのは、分からない事は早く解決するようにするという事です。
辞書を見る、人に聞くなど、分からないことによってどうやって知るかは異なりますが、早く解決するに越したことはありません。
分からないことを後回しにすると、分からないことが積み重なっていって、色んなものが理解できなくなってしまいます。
分からない事が増えていくと、勉強が面倒になっていき、さらに分からないことが増えてしまいます。
それよりは、多少面倒でも分からないことをその都度調べたり聞いたりした方が、分からない事が積み重なっていくことはありません。
「面倒くさい」というのは、勉強する上ではNGの言葉です。
分からない事が増えていき、追いつこうとするほうが、よっぽど面倒くさいです。
そういう事を考えると、英語に詳しい人が身近にいたほうがいいかもしれません。
家族でも、英会話教室の先生でも良いのです。
分からない事を気軽に聞ける人がいるというだけで、気持ちの持ちようが違ってくると思います。
英語を勉強する上での一番の敵は、分からないことを放っておくことです。
それをしなければ、確実に英語力はつくと思います。
ペンネーム:凛子さん(20代前半女性)
英語レベル:高校生程度
- 目標:大学受験 | 日常英会話
- 分野:リーディング(読解力)
- 場所・ツール:単語帳 | 教科書・参考書
- 英語学習法:ボキャビル・語彙増強 | 音読
- 英語レベル:初級
みんなの英語勉強体験談検索
全体験談数105個
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す