アオさんから投稿いただいた「みんなの英語学習法」です。英会話の上達の秘訣について投稿いただきました。
私が英語を話せるようになったのは、大学生のころの授業が一番効果が大きかったと思います。
中学時代
中学で初めて英語に出会いました。
そこでは、周りは英会話を習っている子が多くて一番劣等感が大きかった科目です。
しかし、習ってみると簡単で、すぐに得意科目となりました。
公式さえ覚えれば、後は単語を入れ替えるだけの言語だったのです。
高校時代
そこで、高校は英語が専門にできるような学校を選びました。
しかし、これは的外れで、ただ名前だけで生徒の数を増やそうというもくろみだったようです。
期待するような授業はなく、受験のための英語ばかりでつまらなかったです。
大学時代
そしてやっとたどり着いたのが、英会話を練習できる大学です。
もともと英語は簡単だと思っていたため、受験勉強では英語は勉強しなかったのですが、英会話は人と話すことができて好きです。
こればっかりは英会話をしないというわけにはいかず、授業で頻繁にプレゼンの授業が行われたりして、英語を話すことを身につけていきました。
大切なのは妄想力
私がスラスラ話せるようになったのは、自分の妄想力のおかげだと思っています。
例えば「外国人と会って道を聞かれたらなんて言おう」なんてことを、お風呂に入っているときなどに頭の中で日常的に考えていました。
それが功を奏したのか、英語は英語のまま、日本語は一切使わずに、英語の単語が自然と口をついて飛び出すようになったのです。
一見変な英会話術ですし、毎日想像をするのは向かない人もいるでしょう。
しかし、相手がいなくても自分だけでできる方法です。
文法は間違っているかもしれません。でも、実際に使ったら相手になんなく通じたのです。
だから、受験英語はできるけれども英会話はできないという人は、間違いなんて微塵も気にせず、自由に英語で遊んでみてください。
間違いは可愛いと思うこと
そして私の英語習得で役立った秘訣その2は、間違えることが可愛いと思っていたことです。
一般的に、間違えるのは恥ずかしいことだと思いますが、私はそうは思いませんでした。
私が英語を間違えるとネイティブの相手が笑ってくれることが嬉しかったのです。
皆さんも日本語を間違える外国人の言いまわしが可愛いと思う時がありませんか?
私はテレビで外国人が覚えたての日本語を一生懸命に話していて間違っていたりすると、すごく微笑ましく感じます。
それならば、私だって可愛く見えているのではないか、なんて考えていたのです。
だから、失敗や間違えに対して否定的な感情は全くなかったです。
よって躊躇なく話すことができましたし、間を作ることがなかったため、つたなくても会話になっていました。
まとめ
つまり、まとめると英会話は中学英語さえできていれば、あとは妄想と勘違いなのです!
とても偏っているとは思いますが、どうしても会話が上達しないという人は、この秘訣を胸に英会話にチャレンジしてみてください。
私はこの結果、IELTSというイギリス版のTOEFLのようなテストでは、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4つの能力の中でスピーキング能力が最も高く評価されていました。
たまたま自分に語学が向いていたのかもしれませんし、性格上こうなったのかもしれません。
でもそうでない人でも、考え方を変えてみる価値はあるかと思います。
ちなみに、私はこれで語学が好きになりドイツ語とスペイン語も習いました。
ペンネーム:アオさん(24歳・女性・会社員)
英語レベル:英会話が難なくこなせるレベル
アオさん、投稿ありがとうございました。
アオさんは、中学高校と英語が得意科目だったということなので、英語の基礎力はすでについていたのでしょう。
その状態で大学の実践的な英会話(アウトプット訓練)に移行して、着実に英語脳が開花していったのだと推察できます。
イメージトレーニングはとても大事ですね。
日頃から英語学習漬けの生活を送っていると、自然と日常の生活の中でこれは英語で何というんだろう?こういう場合は英語ではなんといえばいいのか?ということを頭の中でやっている自分に気づいたりします。
例えば、ニューヨークに観光旅行をしている自分を想像してみるというのはいかがでしょう。
その行程で訪れるだろう場所とシチュエーションが思い浮かんできます。
空港での入管手続きから始まり、
空港からタクシーに乗る→
ホテルにチェックインする→
カフェでお茶する→
ショッピング→
バーに入ってお酒を注文する
などなど。
こういったシチュエーションでの、現地の人との会話を一場面一場面、目をつぶって想像(妄想!)していきます。
想像ですからお金はかかりませんし、行きたい場所にも無料で行けます。自分の英語力を試すイメージトレーニングにもなるし一石二鳥ですね。
そしてもう一つ。「間違いは可愛いと思うこと」。
これも素晴らしい考え方だと思いました。
確かに、外人さんが拙い日本語をしゃべっていて、たまに間違ったりするのは私たち日本人にとって微笑ましいことですね。
間違いを恐れていては、トレーニングになりません。失敗を何度も繰り返して、それを修正・学習していくことで英語力が伸びていくんだと思います。
先日のメルマガで紹介した Quote です。
ラルフ・ワルド・エマーソンの名言
Our greatest glory is not in never failing, but in rising up every time we fail.
「我々の偉大なる栄光は、絶対に失敗しないということではなく、何度も失敗してそこから立ち上がることの中にある。」
- 目標:日常英会話
- 資格・試験:IELTS | TOEFL
- 分野:スピーキング(発話力)
- 場所・ツール:教科書・参考書
- 英語学習法:実地コミュニケーション
- 英語レベル:中級
みんなの英語勉強体験談検索
全体験談数105個
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す