今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2015年10月23日(金)号
VOL.2389
本日の例文
Be a yardstick of quality. Some people aren’t used to an environment where excellence is expected.
今日の予習
□yardstick
音声
[ヤ]ードスティック
基準,尺度,ものさし
□quality
音声
ク[ワ]リティ
質
■be used to ~
~に慣れている, ~に向いている
□environment
音声
エン[ヴァ]イァロンメント
環境
□excellence
音声
[エ]クセレンス
優れていること,卓越性
□expect
音声
イクス[ペ]クト
~を期待する,~を求める,~を予期する
■be expected
期待される,要求される
※
引用元:Steve Jobs Quote – Brainy Quote
スティーブ・ジョブスの名言集からです。
Be a yardstick of quality. Some people aren’t used to an environment where excellence is expected.
で「(自分が)クオリティーの基準になれ。高品質が当たり前という世界に慣れていない人もいるのだから。」という意味になります。
品質に妥協することに慣れてしまっている人が多い世界だから、
人の意見に惑わされず、自分の中に高品質の基準をしっかりと持つことが大切だと言っています。
yardstick は「ものさし」です。ヤードを測るための棒ですね。
比ゆ的に「尺度、基準」という意味でも使われます。
yard はモノの長さを表す単位です。1ヤードはおよそ91センチ。
be used to ~ で「~に慣れている」当意味の言い回しです。
後ろには名詞が来ます。
例:be used to driving a stick-shift「マニュアル車の運転に慣れている」、I’m used to the job.「私はその仕事に慣れています」
environment で「環境、周囲の状況、生活環境、住む世界」という意味の名詞です。
例:work in a competitive environment「競争が厳しい世界で仕事をする」
where 以降はその environment を説明する関係代名詞節です。
where excellence is expected で「エクセレンスが期待されるところ」です。
excellence は「品質がいいこと、優れていること、卓越性」という意味の名詞です。
形容詞形は excellent「極めて優れている、卓越した」です。
be expected は「~を期待されている、~が当たり前だと思われている」という意味合いになります。
expect は「予期する」で覚えている人も多いかと思いますが、意味合い的には「期待して待つ」となります。
何かが起こる・来ることが当たり前だと思っているという意味合いです。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
Be a yardstick
(あなたが)物差しになりなさい
of quality.
品質の
Some people
(中には)~な人(もいる)
aren’t used to
~に慣れていない
an environment
世界に
where
(それは~なところ)
excellence is expected.
高品質があたり前である
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
Be a yardstick
of quality.
Some people
aren’t used to
an environment
where
excellence is expected.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
Be a yardstick
of quality.
Some people
aren’t used to
an environment
where
excellence is expected.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
Be a yardstick
of quality.
Some people
aren’t used to
an environment
where
excellence is expected.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
(あなたが)物差しになりなさい
品質の
(中には)~な人(もいる)
~に慣れていない
世界に
(それは~なところ)
高品質があたり前である
今日のつぶやき
yardstick は木やプラスチック、ステンレスでできた物差しです。比較的長いものを意味します。
短いものは ruler ルーラーと言います。
巻尺は measure メジャー
scale は「はかり」で、一般的に「体重計」を意味します。
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
https://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
https://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
https://www.eigonou.net/
バックナンバー
https://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す