今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2021年1月11日(月)号
VOL.4297
本日の例文
月曜日は FML の日。自虐ネタ投稿サイト「FML」から最新の投稿を引用です。
さんざんな2020年
Today, I realized how much 2020 has been an FML. We dealt with lockdown, stressful home renovations, losing a job due to health issues, and giant vet bills when we’re already in debt up to our eyeballs. This has been a great start to our first year of marriage. FML
今日の予習
■FML
fuck my life! の略
■deal with ~
~に取り組む、~に対処する
□lockdown
音声
[ロ]ック・ダウン
封鎖、自宅待機
□renovation
音声
レ・ノ・[ヴェ]イ・ション
修復、改築、リフォーム
■lose a job
職を失う
■due to ~
~のせいで
■health issue
健康問題
■giant bill
巨額の請求書
□vet
音声
[ヴェ]ットゥ
獣医、veterinarian の略
■be in debt
借金を負っている
□debt
音声
[デ]トゥ
負債、借金
■up to one’s eyeballs
どっぷりとつかって、はまり込んで、首が回らなくなって
□marriage
音声
[マ]・リッジ
結婚、婚姻、結婚生活
※
引用元:Today, I realized how much 2020 has been an FML
Today, I realized how much 2020 has been an FML. We dealt with lockdown, stressful home renovations, losing a job due to health issues, and giant vet bills when we’re already in debt up to our eyeballs. This has been a great start to our first year of marriage. FML
で「今日、2020年がどれほどさんざん(FML)だったかが分かった。私たちは、ロックダウン、精神的に疲れる家のリフォーム、健康問題のせいでの失職に対処してきた。そして既に借金にどっぷりつかっていた時に受け取った動物病院からの巨額の請求に。こんな状況が、私たちの結婚生活が始まる一年へ向けての実に幸先の良いスタートとなってしまった。F*ck my life!」という意味になります。
I realized ~ で「~だと分かった、~だと判明した」です。
how much 2020 has been an FML で「どれだけ2020年がFMLだったかが」分かったです。
We dealt with ~ で「私たちは~に対処した」です。
~以降は、カンマで区切って箇条書き(~, ~, and ~)されています。
まず一つ目、
lockdown はCOVID-19のためのロックダウンのことですね。
次に、stressful home renovations, で「精神的に疲れる家のリフォーム」です。
renovation は「修復、改築、リフォーム」となります。※リフォームは和製英語
そして、losing a job due to health issues, で「健康問題に起因した失職」です。
lose a job で「職を失う、失職する」という意味の慣用句です。
due to ~ は「~のせいで、~に起因して」という意味です。
health issues で「健康問題」です。
issue イシューは「(議論すべき)問題、論点、課題」です。
そして最後に、
and giant vet bills で「動物病院からの巨額な請求書」です。
箇条書きの最後は必ず( , and ~ または and ~) となります。
giant は「巨人」ですが比喩的に「巨大な、金額が巨額な」という意味の形容詞です。
vet ヴェトゥは veterinarian ヴェタリ[ネ]ァリアン「獣医」の略です。
bill はここでは「請求書、勘定書」という意味です。
when we’re already in debt up to our eyeballs. で「私たちがすでに借金にどっぷりつかっている時(に受けた請求書)」という事です。
in debt で「借金している」という意味になります。
例:He is deeply in debt.「彼はかなり借金している」
up to one’s eyeballs は直訳すると「目玉まで」なので「どっぷりとつかって」という意味の慣用表現です。
他にも、up to one’s ears と言うこともできます。
This has been a great start to ~ で「こんな状況が~への幸先の良いスタートとなった」です。
a great start to ~ で「~への幸先の良い出だし・滑り出し・スタート」です。
何に向けてのスタートかというと、
(to) our first year of marriage で「私たちの結婚生活の最初の年(に向けての)」です。
つまり、二人は来年(2021年)に結婚生活を始めるという事です。
言わずもがな、great start「幸先の良いスタート」という表現は、皮肉(irony)です。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
Today,
今日、
I realized
私は~だという事が分かった
how much 2020 has been
2020年がいかに~かが
an FML.
さんざんなもの(だったかが)
We dealt with
私たちは~に対処した
lockdown,
ロックダウン、
stressful home renovations,
ストレスフルな家のリフォーム
losing a job
失職
due to health issues,
健康問題に起因した(失職)
and giant vet bills
そして獣医からの巨額な請求書
when we’re already in debt
私たちが既に借金状態のときに(受け取った)
up to our eyeballs.
(借金に)どっぷりつかって
This has been a great start to
こんな状況が~向けての幸先の良い滑り出しとなった
our first year of marriage.
私たちの結婚生活の最初の一年(へむけての)
FML
人生最悪だ!
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
Today,
I realized
how much 2020 has been
an FML.
We dealt with
lockdown,
stressful home renovations,
losing a job
due to health issues,
and giant vet bills
when we’re already in debt
up to our eyeballs.
This has been a great start to
our first year of marriage.
FML
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
Today,
I realized
how much 2020 has been
an FML.
We dealt with
lockdown,
stressful home renovations,
losing a job
due to health issues,
and giant vet bills
when we’re already in debt
up to our eyeballs.
This has been a great start to
our first year of marriage.
FML
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
Today,
I realized
how much 2020 has been
an FML.
We dealt with
lockdown,
stressful home renovations,
losing a job
due to health issues,
and giant vet bills
when we’re already in debt
up to our eyeballs.
This has been a great start to
our first year of marriage.
FML
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
今日、
私は~だという事が分かった
2020年がいかに~かが
さんざんなもの(だったかが)
私たちは~に対処した
ロックダウン、
ストレスフルな家のリフォーム
失職
健康問題に起因した(失職)
そして獣医からの巨額な請求書
私たちが既に借金状態のときに(受け取った)
(借金に)どっぷりつかって
こんな状況が~向けての幸先の良い滑り出しとなった
私たちの結婚生活の最初の一年(へむけての)
人生最悪だ!
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
You Are a Badass – by Jen Sincero(5%)
https://amzn.to/3mZCkLs
★スピーキング・リスニング:
Elevate – Brain Training
https://apps.apple.com/jp/app/elevate-brain-training/id875063456
英検1級過去問リスニング
★ボキャビル:
メルマガ発行
英検1級 文で覚える単熟語
https://amzn.to/34w6BtY
★その他:
初めて出会った言葉
streamline「合理化する、縮小編成する」
hope for the best「うまくいくように祈る、最善の結果を期待する」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
いつも大変お世話になります。
本日の記事で、気になるところがありましたので、お尋ねします。
「箇条書きの最後は必ず( , and ~) となります。」とありましたが、
A,B,and C でも A,B and C でもいいのではないでしょうか?
例 He speaks English,German(,) and Chinese.
出典:Forest 6th edition(桐原書店) p.591
なお、今出典が不明確ですが、Oxford とCambridge で、表記法が違う・・・というようなことをかつて聞いたことがあるような気がします。
できれば詳しく知りたいと思います。よろしく。
じろうさん。
箇条書きの最後は必ず( , and ~)のところ、おっしゃる通りで、and の前のカンマはない時もありますね。
説明文の該当箇所は修正させていただきました。
こちらに詳しい説明がありました。
Serial comma について
https://en.wikipedia.org/wiki/Serial_comma
かいつまんで説明すると、
Serial comma(箇条書きでの and の前のカンマ)は、アメリカ英語では基本的につけるべきとしている、イギリス英語ではつけなくてもいい、とのことです。
ただしイギリスでも、オックスフォードの書き方指示書 The Oxford Companion to the English Language では、カンマをつける方を支持しているそうです。(故に Oxford comma とも呼ばれる)
また、いずれのスタイルを使うにしても、同じ文章の中では、行ったり来たりせずに、どちらかのスタイルで通すべきとのことです。