一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2022年5月3日(火)号
VOL.4774
本日の例文
エイブラハム・リンカーン ゲティスバーグ演説 (1863年)です。
It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us – that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion –
今日の予習
■It is for ~ to do …
…すべきなのは~だ
□task
音声
[タ]スク
任務、課題、役割
□remaining
音声
リ・[メ]イ・ニング
残りの、残っている
□honored
音声
[オ]・ナードゥ
尊ばれる、たたえられる
■take ~ from …
~を…から受け継ぐ
□increased
音声
イン・ク[リ]ーストゥ
さらなる、発展して、さらに高い
□devotion
音声
ディ・[ヴォ]ウ・ション
献身、専念
□cause
音声
[コ]ーズ
(人の動機となる)理念、信念、大義
■full measure
不足のない量目、正確な量目
※
引用元:Gettysburg Address (1863)
It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us – that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion –
で「ここで捧げられるべきなのはむしろ我々である。目の前に残されているその重要な任務に捧げられるべきなのは。その任務とは、ここで尊い死を遂げた者たちから、我々がその大義へのさらなる献身を受け継ぐことだ。そのために彼らが最後の最後まで死力を尽くしたその大義を。」という意味になります。
前回の文を確認したい方はこちらから。
http://www.eigonou.net/backnumber/04767/
It is rather for us to be here dedicated to ~ で「ここで~に捧げられるべきなのはむしろ我々である」という意味です。
前回同様、It is for ~ to do … で「…すべきなのは~だ」という意味になります。
rather は「むしろ、どちらかというと」という意味の副詞です。
be dedicated to ~ で「~に捧げられる」です。
何に捧げられるべきなのかというと、
to the great task remaining before us で「大きな任務、我々の前に残っている」です。
the great task で「大きな任務、重要な任務」という意味です。
remaining before us は後ろから the great task を修飾して「我々の前に残っている(その重要な任務)」という意味です。
before ~ は「~の前に」という意味の前置詞ですが、時間的な意味だけでなく空間的な意味でも使われます。
in front of ~「~の目の前に」と同じ意味ですね。
-(ハイフン)が入り、that節です。
この that節は「~という」という意味で【同格】のthatです。
the great task の内容を表しています。
つまり、「重大な任務(the great task)」= that節以下、ということになります。
ではどんな任務なのかというと、
(that) from these honored dead で「これらの栄誉ある死者たちから」です。
that節の後にすぐに fromの前置詞句が来るので意味がとりづらくなっていますが、
語順を分かりやすくすると、
(that) we take increased devotion from these honored dead で「私たちが受け継ぐ(こと)、さらなる献身を、これらの栄誉ある死者たちから」です。
take ~ from … で「~を受け継ぐ、~を引き継ぐ」という意味になります。
increased devotion は「さらなる献身」です。
ここでの increased は「さらなる、ますますの」という意味で使われています。further と同じ意味ですね。
例:increased efforts「さらなる努力」、further progress「さらなる進歩」
increased devotion to ~ で「~へのさらなる献身」ですが、何に対する献身かというと、
devotion to that cause で「その大義への献身」です。
that cause で「その大義、あの理念」です。
前半の方で述べられたアメリカという国が生まれた時の理念「自由」と「平等」を指しています。
for which ~ で「(その大義のために)~」
they gave the last full measure of devotion で「彼らは最後の最後まで死力を尽くした」です。
gave the last full measure of devotion 直訳すると「最後の最後の分量までの献身を与えた」です。
measure は「寸法や重さなどを測ること、計量」という意味から「(量や長さなどの)度合い・程度、(測り分けた)一定量」という意味になります。
full measure なので「目いっぱい(の量)」という意味ですね。
they は these honored dead「栄誉ある死者たち」を指しています。
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
It is rather for us
~すべきはむしろ我々なのだ
to be here dedicated
ここで捧げられるべきなのは
to the great task
その重大な任務に
remaining before us
眼前に残されている
– that
~という(任務)
from these honored dead
これらの栄誉ある死者たちから
we take
我々が引き継ぐ(という任務)
increased devotion to that cause
あの大義へのさらなる献身を
for which
その大儀ために
they gave
彼らは~を投げ打った
the last full measure of devotion –
最後の最後までの献身を
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
It is rather for us
to be here dedicated
to the great task
remaining before us
– that
from these honored dead
we take
increased devotion to that cause
for which
they gave
the last full measure of devotion –
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
It is rather for us
to be here dedicated
to the great task
remaining before us
– that
from these honored dead
we take
increased devotion to that cause
for which
they gave
the last full measure of devotion –
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
It is rather for us
to be here dedicated
to the great task
remaining before us
– that
from these honored dead
we take
increased devotion to that cause
for which
they gave
the last full measure of devotion –
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
~すべきはむしろ我々なのだ
ここで捧げられるべきなのは
その重大な任務に
眼前に残されている
~という(任務)
これらの栄誉ある死者たちから
我々が引き継ぐ(という任務)
あの大義へのさらなる献身を
その大儀ために
彼らは~を投げ打った
最後の最後までの献身を
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
You Are a Badass – by Jen Sincero(18%)
https://amzn.to/3mZCkLs
★スピーキング・リスニング:
Elevate – Brain Training
https://apps.apple.com/jp/app/elevate-brain-training/id875063456
英検1級過去問リスニング
★ボキャビル:
メルマガ発行
英検1級 文で覚える単熟語
https://amzn.to/34w6BtY
★その他:
初めて出会った言葉
non sequitur「無関係な発言、つじつまが合わないこと」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
コメントを残す