今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2024年9月14日(土)号
VOL.5639
本日の例文
TED-Edより「Why do cats act so weird?(猫はなぜあんなに変な行動をするのでしょうか?)」です。
Also, small prey tend to hide in tiny spaces in their natural environments, so one explanation for Grizmo’s propensity to reach into containers and openings is that she is compelled by the same curiosity that helped ensure the continuation of her species for millions of years before.
今日の予習
□prey
音声
プ[レ]イ
餌食、餌
■tend to do ~
~する傾向がある、~しがちである
□tiny
音声
[タ]イ・ニ
ちっぽけな、ちっちゃな
■natural environments
自然環境
■explanation for ~ to do …
~が…する説明(理由)
□explanation
音声
エクス・プラ・[ネ]イ・ション
説明、真相、原因
□propensity
音声
プロ・[ペ]ン・スィ・ティ
性向、傾向
■reach into ~
~に手を突っ込む
□container
音声
コン・[テ]イ・ナー
入れ物、容器
□opening
音声
[オ]ウプ・ニング
隙間、裂け目
■be compelled by ~
~に強制されて、~でやむにやまれず
□compel
音声
コン・[ペ]ォ
~に強制させる、~せずにはいられない気持ちにさせる
□curiosity
音声
キュ・リ・[オ]・スィ・ティ
好奇心、詮索好き
□ensure
音声
エン・[シュ]ア
~を確かにする、保証する、確実なものとする
□continuation
音声
コン・ティ・ニュ・[エ]イ・ション
存続、継続
□species
音声
ス[ピ]ー・シーズ
種、種族
■millions of years
何百万年
※
引用元:Why do cats act so weird? – TED
Also, small prey tend to hide in tiny spaces in their natural environments, so one explanation for Grizmo’s propensity to reach into containers and openings is that she is compelled by the same curiosity that helped ensure the continuation of her species for millions of years before.
で「また猫の餌となる小さな動物は自らの自然環境では小さなスペースに隠れがちです。ですので、グリズモちゃんが容器や隙間などに手を突っ込むのを好むことの真相は、かつて何百万年もの長い間、自分たちの種の存続に役立ってきたのと同じ好奇心に彼女が駆られているからなのです。」という意味になります。
前回の文を確認したい方はこちらから。
http://www.eigonou.net/backnumber/05632/
Also,「また~同様に」
small prey tend to hide in tiny spaces で「小さな獲物たちは小さな場所に隠れがちである」です。
prey は「獲物、餌となる動物」です。ここでは猫の餌になる動物のことです。
in their natural environments, で「彼らの自然環境の中では」
, so ~「ですので~」
one explanation for Grizmo’s propensity to reach into containers and openings までが主語で「グリズモちゃんが容器や隙間などに手を突っ込むのが好きであることの一つの説明」です。
one explanation for ~ で「~のための一つの説明、一説」です。
Grizmo’s propensity で「グリズモちゃんの嗜好です。」
propensity は「性癖、性向、傾向」
例:have a propensity for stealing「盗癖がある」
propensity to reach into containers and openings で「容器や隙間などに手を突っ込むのを好む傾向」
is that ~「(その一説は)~ということである」です。
(that) she is compelled by ~ で「彼女は~によって駆り立てられている」です。
she はグリズモちゃんのことを指しています。
compel は「~を…せずにはいられない気持ちにさせる」という意味の動詞。
何に駆り立てられているのかというと、
(by) the same curiosity that ~ で「~と同じ好奇心(によって)」です。
(that) helped ensure the continuation で「その存続を確かなものにするのに役立った(その好奇心)」です。
help do ~ で「~するのに役立つ」という意味の言い回しです。help の後は不定詞または動詞の原形が続きます。
何の存続を確かなものにするのかというと、
(the continuation) of her species で「彼女の種の存続」です。
つまり猫という種ですね。
for millions of years で「何百万年もの間」
before.「以前に、かつて」
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
Also,
同様に
small prey
小さな獲物たちは
tend to hide in tiny spaces
小さな場所に隠れる傾向にあります
in their natural environments,
自然環境の中では
so
ですので
one explanation
ひとつの説明は
for Grizmo’s propensity
グリズモちゃんの傾向の(説明)
to reach into containers and openings
容器や隙間の中に手を突っ込む(傾向)
is that
は~ということです
she is compelled by the same curiosity
彼女は~と同じ好奇心に駆り立てられている(ということ)
that helped ensure
~を確かなものにするために役立った(好奇心)
the continuation of her species
彼女の種の存続(を確かなものにする)
for millions of years
何百万年もの間
before.
かつて
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
Also,
small prey
tend to hide in tiny spaces
in their natural environments,
so
one explanation
for Grizmo’s propensity
to reach into containers and openings
is that
she is compelled by the same curiosity
that helped ensure
the continuation of her species
for millions of years
before.
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
Also,
small prey
tend to hide in tiny spaces
in their natural environments,
so
one explanation
for Grizmo’s propensity
to reach into containers and openings
is that
she is compelled by the same curiosity
that helped ensure
the continuation of her species
for millions of years
before.
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
Also,
small prey
tend to hide in tiny spaces
in their natural environments,
so
one explanation
for Grizmo’s propensity
to reach into containers and openings
is that
she is compelled by the same curiosity
that helped ensure
the continuation of her species
for millions of years
before.
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
同様に
小さな獲物たちは
小さな場所に隠れる傾向にあります
自然環境の中では
ですので
ひとつの説明は
グリズモちゃんの傾向の(説明)
容器や隙間の中に手を突っ込む(傾向)
は~ということです
彼女は~と同じ好奇心に駆り立てられている(ということ)
~を確かなものにするために役立った(好奇心)
彼女の種の存続(を確かなものにする)
何百万年もの間
かつて
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
You Are a Badass – by Jen Sincero(18%)
https://amzn.to/3mZCkLs
★スピーキング・リスニング:
Elevate – Brain Training
https://apps.apple.com/jp/app/elevate-brain-training/id875063456
英検1級過去問リスニング
★ボキャビル:
メルマガ発行
英検1級 文で覚える単熟語
https://amzn.to/34w6BtY
★その他:
初めて出会った言葉
breaststroke「平泳ぎ」
unfurl「旗を広げる」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
いつも大変お世話になっております。
本日の記事で、
help do ~ で「~するのに役立つ」という意味の言い回しです。
help の後は動詞の原形が続きます。
という説明がありましたが、
help の後は不定詞または動詞の原形が続きます。
としたほうが良いのではありませんか?
GENIUS によれば、
to を省くのはもともと(米)だが、(英)でも今は普通と書いてあり、
更に [語法]で、次のように説明されております。(文例は割愛します。)
⑴ to の出没は、リズムや文体にもよるが、
Sが直接「手を貸して」を含意するときに多く省略される。
⑵ O が長いばあいは to を用いるのが普通。
⑶ 受身のときはかならず to 不定詞を用いる。
なお、現行の中学生の教科書 New Horizon (中3用) では、
help +目的語+原形不定詞 しか教えていないので、
これは教科書のミスだと思います。
以上、ご検討ください。
こちら修正させていただきました。
help の後は to do ~ が続くときもあるんですね。