英語脳メルマガ 第04119号 For many years, public marches in Japan for human rights issues and minority issues… の意味は?

https://www.flickr.com/photos/jetalone/7668667444/

今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!

一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2020年7月17日(金)号
VOL.4119

本日の例文

Japan Timesより。差別抗議デモに関する記事から引用させていただきました。

For many years, public marches in Japan for human rights issues and minority issues have been notable for the average age of those who gather to hold signs and shout slogans. Which is to say a large proportion of participants appear to be at, or beyond, sometimes well beyond, retirement age.

今日の予習

for many years
長年の間

march for ~
~を求めるデモ行進

human rights issues
人権問題

minority issues
マイノリティー問題

notable
音声
[ノ]ウ・タ・ボォ
目立った、有名な、顕著な

notable for ~
~で知られている

the average age of ~
~の平均年齢

those who ~
~する人たち

hold signs
看板を持つ、プラカードを掲げる

shout
音声
[シャ]ウトゥ
叫ぶ、大声を出す

slogan
音声
ス[ロ]ウグン
スローガン

Which is to say
つまり

a large proportion of ~
~の大部分、~が占める大きい割合

proportion
音声
プロ・[ポ]ー・ション
割合、比率、つり合い

participant
音声
パー・[ティ]・スィ・パントゥ
参加者

well beyond
はるかに超えて


引用元:Has Black Lives Matter’s Osaka march inspired new generation of rights activists in Japan?

For many years, public marches in Japan for human rights issues and minority issues have been notable for the average age of those who gather to hold signs and shout slogans. Which is to say a large proportion of participants appear to be at, or beyond, sometimes well beyond, retirement age.
で「長年の間、日本での人権問題やマイノリティー問題のための公共のデモ行進は、プラカードを掲げスローガンを叫ぶために集まる人たちのその平均年齢が際立っていた。つまりは、参加者たちの大部分が定年世代、またはそれ以上、時にはかなりその世代を超えたもののようだという事だ。」という意味になります。

For many years, で「長年の間」です。

public marches in Japan for human rights issues and minority issues で「公共のデモ行進、日本での、人権問題やマイノリティー問題のための」です。
march マーチは「行進」ですが、ここでは「デモ行進」です。
例:marcher「デモ参加者」
human rights issues で「人権問題」、minority issues で「マイノリティー問題」です。
issue イシューは「問題点、課題、争点、重要な話題」です。

have been notable for ~ で「~で有名だった」です。
notable [ノ]ウ・タ・ボォは「目立つ、際立つ」という意味の形容詞です。
notable for ~ で「~で有名な、~が際立って目立つ」という意味になります。

何で有名かというと、
(for) the average age of those who ~ で「~する人たちの平均年齢で」です。
average [ア]ヴェリジで「平均、平均の」です。

(those who) gather to hold signs and shout slogans. で「集まってプラカードを掲げスローガンを叫ぶ(人達)」となります。
gather は「集まる、集う」です。
hold signsign サインはここでは「看板、プラカード」のことです。

Which is to say 「つまり」です。

a large proportion of participants で「参加者の大部分が」です。
proportion は「割合」です。
participant パー・[ティ]・スィ・パントゥは「参加者」ですね。
動詞形は participate パー[ティ]スィペイトゥ「参加する、加わる」です。

appear to be ~ で「~であるようだ、~であるように見える」です。

be at retirement age. で「定年世代である」です。
at ~ age で「~の世代、~歳で」となります。

挿入的に、
or beyond, sometimes well beyond, で「または(定年世代を)超えていて、ときにはかなり超えて」です。
beyond は「~を超えて、~のかなたに」です。
well beyond は「はるかに超えて、とっくに過ぎて」となります。
beyond retirement age「定年世代を超えて」
時には、
well beyond retirement age 「定年世代をゆうに超えて」となります。

それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。

For many years,
長年の間

public marches in Japan
日本での公共のデモ行進は

for human rights issues and minority issues
人権やマイノリティー問題のための

have been notable for
~が目立っていた

the average age of those who
~する人たちの平均年齢が

gather to hold signs and shout slogans.
集まってプラカードを掲げスローガンを叫ぶ(人達)

Which is to say
つまり

a large proportion of participants
参加者の大部分が

appear to be
~のように見える

at,
~世代で

or beyond,
または(~世代を)超えて

sometimes well beyond,
時にははるかに超えて

retirement age.
定年世代を

今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…

For many years,

public marches in Japan

for human rights issues and minority issues

have been notable for

the average age of those who

gather to hold signs and shout slogans.

Which is to say

a large proportion of participants

appear to be

at,

or beyond,

sometimes well beyond,

retirement age.

次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。

For many years,
public marches in Japan
for human rights issues and minority issues
have been notable for
the average age of those who
gather to hold signs and shout slogans.
Which is to say
a large proportion of participants
appear to be
at,
or beyond,
sometimes well beyond,
retirement age.

では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。

For many years,
public marches in Japan
for human rights issues and minority issues
have been notable for
the average age of those who
gather to hold signs and shout slogans.
Which is to say
a large proportion of participants
appear to be
at,
or beyond,
sometimes well beyond,
retirement age.

Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!

復習:日本語から英語を思い出してみましょう。

長年の間

日本での公共のデモ行進は

人権やマイノリティー問題のための

~が目立っていた

~する人たちの平均年齢が

集まってプラカードを掲げスローガンを叫ぶ(人達)

つまり

参加者の大部分が

~のように見える

~世代で

または(~世代を)超えて

時にははるかに超えて

定年世代を

今日のつぶやき

今日の学習メモ
★多読:
The 7 habits of highly effective people(64%)
https://amzn.to/36qKhjY
MBA速読英語マーケティング(3-21)
https://amzn.to/2L6EeaG
★スピーキング・リスニング:
英検1級過去問リスニング
ポッドキャスト Coach Shane Easy English Expression(第750回)
http://dailyeasyenglish.libsyn.com/
ABA English(アプリ)(Begginers Unit4)
https://www.abaenglish.com/en/
★ボキャビル:
メルマガ発行
★その他:
初めて出会った言葉
old guard「保守派、守旧派」
peter out「次第に消える」
nonlinear「非線形的な、直線的ではない」

毎日の継続が第一です。
それではまた明日!

メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!

みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/

英語脳とは…
http://www.eigonou.net/

バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/

編集:こばやし

メルマガバックナンバー検索

全メルマガ記事5511

キーワード
テーマ


The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です




\当サイト人気コンテンツ/

英語習得へ毎日ちょっとずつでも近づきたい人へ

無料メルマガ

一日一文“英語脳”で読む英語上達法

6,000人以上が受講中です

無料購読はこちら

4件のコメント

いつも大変お世話になっております。
本日の例文ですが、英語としておかしいのではないか?と思い、お尋ねします。
For many years, public marches in Japan for human rights issues and minority issues have been notable for the average age of those who gather to hold signs and shout slogans. Which is to say a large proportion of participants appear to be at, or beyond, sometimes well beyond, retirement age.

この中の Which is to say ですが、That is to say なら、まだ分かります。しかし、先行詞も何もなく、いきなり文の先頭に前文の内容をしめす which で文を始めているのは、おかしいです。
 … slogans ,which is to say … とすると、長い文になってしまうので、ここで2つに分けたとしても、それでは乱暴なことになり、英語として体を成さないと思います。
このような例文が他にあるのなら、是非とも ご教示願います。

コメント投稿ありがとうございます。

Which is to say については、こちらで例文がたくさん見つかります。
https://eowp.alc.co.jp/search?q=Which+is+to+say

Which is to say, で「(それは)つまり、すなわち」という意味の、文頭で用いられる慣用句的な一つの「副詞」として考えると分かりやすいかと思います。
However,「しかしながら、」 や Especially,「特に、」、 Fortunately,「幸いなことに、」などと同じような副詞と考えるとしっくりくるのではないでしょうか?

通常は後ろにカンマを伴うようですが、今回の文ではそれがないので分かりづらくなっているのかもしれません。

小林先生
いつも大変お世話になっております。
文頭にWhich is to say のある例文がたくさんあるということで、ワクワクして調べたのすが、該当の英辞郎を参照しても、次の1例しかありません。
(他は ……, which is to say  や、疑問詞の which などです。that is to sayもありました)
  Which is to say, the probability of someone just dropping by is extremely slight for
 logistical reasons.
 つまり、こういった条件を考えても、誰かのところにちょっと立ち寄る、ということは不可
 能に近い。◆【出典】Hiragana Times, 1997年4月号◆【出版社】株式会社ヤック企画

「Which is to say, で「(それは)つまり、すなわち」という意味の、文頭で用いられる慣用句的な一つの「副詞」として考えると分かりやすいかと思います。」という先生のご説明は分かりますが、ネイティブが本当にこのような表現をしているのでしょうか?
 できれば、もっときちんとした例文をご教示下さればさいわいです。

英辞郎の例文の件、失礼しました。英辞郎 on the WEB Pro版で見ていました。
いくつか引きますと、

Which is to say, around the time of its construction, Tosando Musashi-michi Road was built about 1 kilometer east of the tumulus.
すなわち、古墳造営と前後して古墳東方約1キロメートルのところに東山道武蔵路が開かれたとみられる。
◆【出典】Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス Version 2.01 ◆【License】CC BY-SA 3.0

Which is to say, writing a new book meant re-editing selected passages from a set of old books.
つまり、新しい書物は、古い書群から本文を抜き出してきて、編み直したものであるわけである。
◆【出典】Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス Version 2.01 ◆【License】CC BY-SA 3.0

などです。

コメントを残す