今日も英語脳で英語を読む練習をしていきましょう!
一日一文“英語脳”で読む英語上達法
2020年1月29日(水)号
VOL.3949
本日の例文
Japan Todayより。『福男』に関するニュースから引用させていただきました。
Some 5,000 men burst through the gates of Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture at 6 a.m. on Friday morning and raced 230 meters toward the shrine’s main hall with the frontrunners attempting to capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
今日の予習
■some ~
およそ~、約~
■burst through ~
~を突き抜ける、~を突き破っていく
□burst
音声
[バ]ーストゥ
破裂する、爆発する、はじける
□shrine
音声
シュ[ラ]イン
神社、聖廟、聖堂
□meter
音声
[ミ]ー・ター
メートル
□frontrunner
音声
先頭を走る人
■attemp to ~
~しようとする
■capture the title of ~
~のタイトルを獲得する、~の座を獲得する
□capture
音声
[キャ]プ・チャー
~を勝ち取る、~を獲得する
※
引用元:5,000 sprint for title of Lucky Man
Some 5,000 men burst through the gates of Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture at 6 a.m. on Friday morning and raced 230 meters toward the shrine’s main hall with the frontrunners attempting to capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
で「金曜の朝6時、約5,000人の男たちが、兵庫県の西宮神社の門を突き破り、230メートルを神社の本堂に向かって競走した。先頭を走る者たちは『福男』の座を得ようとして。」という意味になります。
Some 5,000 men が主語で「約5,000人の男たち」です。
some はこの場合は「約、およそ」という意味です。about と同じ意味ですね。
burst through ~ で「~を突き破っていった」です。
burst は「爆発する、はじける」という意味の動詞です。
過去、過去分詞も同型になります。
the gates of Nishinomiya Shrine で「西宮神社の門」です。
gates とは、西宮神社の正門、通称「赤門」のことです。
なぜ複数形になっているのでしょうか?
スタートする門が何カ所かあるわけでもなさそうです。
raced 230 meters toward the shrine’s main hall で「230メートルを競走した、その神社の本堂に向けて」です。
race は「競争する、大急ぎで走る」です。
with the frontrunners attempting to ~ で「先頭を走る者たちが~しようとして」という意味です。
with ~ …ing という形で「~が…している状況で、~しながら」という意味の文型です。
付帯状況を表す、with を伴った分詞構文です。
意味的には、接続詞 as で繋げて、
as the frontrunners attempted to ~ と同等です。
(attempt to) capture the title of fuku-otoko で「福男の座を得(ようとして)」です。
capture the title of ~ で「~のタイトルを得る、~の座を獲得する」です。
capture には「力や策略で捕える、捕獲する、つかまえる、勝ち取る、人の心を魅了する」などという意味があります。
例:capture a moment「瞬間をとらえる」、capture a suspect「容疑者を捕える」
それではまず文節に分けて日本語に訳し内容を理解して下さい。
Some 5,000 men
約5,000人の男たちが
burst through
~を突き抜けていった
the gates of Nishinomiya Shrine
西宮神社の門を
in Hyogo Prefecture
兵庫県の
at 6 a.m. on Friday morning
金曜日の朝6時に
and raced 230 meters
そして230メートルを激走した
toward the shrine’s main hall
その神社の本堂に向けて
with the frontrunners attempting to
先頭を走る者たちは~しようとして
capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
福男の座を得(ようとして)
今度は「頭の中で」一行ずつ日本語に訳しながら…
Some 5,000 men
burst through
the gates of Nishinomiya Shrine
in Hyogo Prefecture
at 6 a.m. on Friday morning
and raced 230 meters
toward the shrine’s main hall
with the frontrunners attempting to
capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
次はいちいち日本語に訳さずに読んでみましょう。
Some 5,000 men
burst through
the gates of Nishinomiya Shrine
in Hyogo Prefecture
at 6 a.m. on Friday morning
and raced 230 meters
toward the shrine’s main hall
with the frontrunners attempting to
capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
では最後に日本語に訳さずにこの文章の情景を思い浮かべられるようになるまで繰り返し読んでみてください。目を閉じて暗唱できるようになったら完璧です。
Some 5,000 men
burst through
the gates of Nishinomiya Shrine
in Hyogo Prefecture
at 6 a.m. on Friday morning
and raced 230 meters
toward the shrine’s main hall
with the frontrunners attempting to
capture the title of fuku-otoko (“Lucky Man”).
Good job!
英語脳で読めましたね。今日も一歩、あなたはネイティブスピーカーに近づきました。おめでとう!
復習:日本語から英語を思い出してみましょう。
約5,000人の男たちが
~を突き抜けていった
西宮神社の門を
兵庫県の
金曜日の朝6時に
そして230メートルを激走した
その神社の本堂に向けて
先頭を走る者たちは~しようとして
福男の座を得(ようとして)
今日のつぶやき
今日の学習メモ
★多読:
The 7 habits of highly effective people(19%)
https://amzn.to/36qKhjY
MBA速読英語マーケティング(3-14)
https://amzn.to/2L6EeaG
★スピーキング・リーディング:
ポッドキャスト Coach Shane Easy English Expression(第750回)
http://dailyeasyenglish.libsyn.com/
ABA English(アプリ)(Begginers Unit4)
https://www.abaenglish.com/en/
★ボキャビル:
英検1級でた単完全版アプリ
メルマガ発行
★その他:
初めて出会った言葉
nurturance「面倒見の良さ、心遣い、慈しみ」
毎日の継続が第一です。
それではまた明日!
メルマガ/フェイスブック/twitterでも毎日購読できます。
http://www.eigonou.net/mailmagazine/
http://www.facebook.com/eigonounet
https://twitter.com/eigonounet
是非ご参加ください!
みんなの英語学習法
http://www.eigonou.net/category/toukoumethod/
英語脳とは…
http://www.eigonou.net/
バックナンバー
http://www.eigonou.net/backnumber/
編集:こばやし
メルマガバックナンバー検索
全メルマガ記事5884件
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) あらゆるレベルの人に購読をオススメする英字新聞です
いつも大変お世話になります。
Some 5,000 men が主語で「約5,000人の男たち」です。
上の文の strong の部分が、何を言っているのかわからないので、
ご教示願います。
some を強く発音せよ ということなのでしょうか?
ご報告ありがとうございます。修正完了しました。
(htmlのマークアップミスでした。)
いつも大変お世話になっております。
the gates of Nishinomiya Shrine で「西宮神社の門」です。
gates とは、西宮神社の正門、通称「赤門」のことです。
なぜ複数形になっているのでしょうか?
スタートする門が何カ所かあるわけでもなさそうです。
→ 西宮神社の写真を検索してみましたが、この扉は両開きになっているので、
gates と、複数形にしたものではないか?と、考えます。いかがでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
確かに両開きの門は扉が二つですね。
調べてみたらWordReference.comで以下のようなページがありました。
https://forum.wordreference.com/threads/gates-is-plural.492635/
この辺は人それぞれ認識が少し違ってくるのかもしれませんね。